メロンブックスは、三大都市圏や政令指定都市などを中心に展開している同人ショップ。運営は株式会社メロンブックスが行なっており、直営店舗数は同人業界では最大級である。アニメーション、コンピューターゲーム、各種漫画およびそれらを題材にした同人誌・同人ソフトと音楽CD、関連キャラクターグッズを販売する専門店舗である。成人向け同人誌を積極的に販売委託しているとらのあなに対し、こちらは一般向け同人誌の委託や宣伝にも積極的である。過去には女性向けの商品に特化した「リブレット(livret)」という姉妹店舗を展開していたが、2012年(平成24年)年2月に事業不振のため全店閉店した。2005年(平成17年)にメロンブックス.comを開設、同人作品のダウンロード販売(デジ同人)を開始した。メロンブックス.comは2010年(平成22年)にメロンブックスDLに改名、同時にpixivとの連携も始まった。また、「めろんちゃん」をあしらった痛車で全日本ラリー選手権に参加しており、レーシングチームとしての活動も行なっている(後述)。1998年(平成10年)に北海道札幌市で創業。同年7月11日に1号店である札幌店がアルシュ6階フロアの一角にオープン(隣はアニメイト札幌店、現在は両方とも移転し、(階は違うが)同じビルに店舗を構えている)した。当初は10坪ほどの非常に狭い店内であった。店名は北海道の名産品の一つ、夕張メロンに由来する。同年11月には仙台市に仙台店をオープンしたのを皮切りに、以後政令指定都市などへ店舗網を広げている。2012年(平成24年)現在では23店舗を展開しており、同人ショップの直営店舗数としては最多となっている。アニメショップ最大手のアニメイトや中古同人ショップのらしんばんの店舗に隣接する形で出店している店舗も少なくない。本部は、2000年(平成12年)頃に東京都池袋、2002年(平成14年)12月には神奈川県横浜市へ移した。その後秋葉原に事務所も移転し、本社所在地も置かれることになった。2010年4月、事務所及び本社所在地を台東区御徒町に移す。現在のロゴは3代目(2003年(平成15年)9月 - )であり、初代は創業時から2001年(平成13年)9月頃まで、2代目は2001年(平成13年)10月頃より2003年(平成15年)8月まで使用された。メロンブックス全店で使用可能な「メロンブックスカード」を発行している。カードは当初紙製のスタンプ帳式であったが、2009年(平成21年)2月より成人向け商品の購入時に必要な年齢確認のスムーズ化・強化を目的に樹脂製カードによるオンライン方式(バーコード読取式)に変更された。緑地に「Melonbooks」のロゴが入ったカードを使用している他、リブレットが存在していた時に発行された紫地に「livret」のロゴが入っているカードも使用可能である。ポイントは、メロンブックス独自のグッズ(キーホルダー、ぬいぐるみ、ハンドタオル、ブックカバーなど)との交換、商品の支払い(1,000pで1,000円分)などに使用出来る。メインマスコットキャラクターはめろんちゃん。他にも、多数の同人作家がアニメ・ゲーム・雑誌の全面広告の背景イラストを手がけている。また、2015年5月4日から6月30日まで新マスコットキャラクターの公募を行い、2体のキャラクターが新たに公式キャラクターとして採用された。メロンブックスオリジナルドラマCDのキャスト2009年(平成21年)10月1日よりポイント交換グッズとして登場した、めろんちゃんがメロンブックス各店が立地する地域にちなんだコスプレをしたキーホルダーである。2011年(平成23年)9月10日より第2弾が交換開始となった。また、通販及びイベント会場限定のキーホルダーもある(下表参照)。とらのあなが無料配布誌を休刊したことにより、2012年10月現在、同人ショップでは唯一の同人情報無料誌となっている。両誌とも、表紙担当のイラストレーターは3ヶ月毎に交代する。松山店以外は三大都市圏・政令指定都市で展開している。いずれも18時をもって営業を終了した。この他、メロンブックス大宮店およびメロンブックス静岡店に「リブレットコーナー」を併設していた。2008年(平成20年)よりメロンブックスがスポンサーとなりラリーチームを立ち上げ、全日本ラリー選手権(JRC)に参戦している。チームプロデューサーは中村信博、チームイラストレーターはたむ。2008年(平成20年)はJN-1クラスにGA2シティで挑戦、初参加にして年度クラスチャンピオンを奪取した。なおキャラクターマシン(いわゆる痛車)による国内最高峰モータースポーツイベントでのクラス優勝およびシリーズチャンピオンの獲得は、これが日本モータースポーツ史上初である。2009年(平成21年)は全日本ダートトライアル選手権に2戦参戦後JN-4クラスでの参戦だったが、クラスチャンピオンを逃している。2010年(平成22年)、中村信博がプロデュース業に専念する事になり、新たにドライバーとコ・ドライバーを迎えてのJN-3クラス参戦となった。全日本ラリー選手権6戦に出場し、ターマックイベント全勝、クラス年間最多勝利を獲得。しかしグラベルイベントでの未勝利が響き、最終的にシリーズではクラス2位となっている。2011年(平成23年)も前年と同様のスタッフで、JN-3クラスに参戦。グラベルイベントで初めて完走したが、ターマックイベントでの勝利記録が途絶えるなどリタイアが多く、最終結果はクラス4位に終わった。第6回JRCAアワードをチームとして受賞している。2012年(平成24年)はこれまでとスタッフは同様であるが、コ・ドライバー田中直哉が都合により欠場を予定しているイベントがあった為、その間は漆戸あゆみが担当した。また、公式サイトが開設されたり、雑誌AUTO SPORTS2012年2月2日号で眞貝が特集されるなど、メディアでの露出が一層多くなっている。序盤からリタイアなどで躓き、ドライバーズポイントが一時はTOPと30ポイント近く離れるも、後半は上位入賞を続け最終戦新城ラリーで逆転、2008年以来のドライバーズチャンピオン獲得となった。2013年(平成25年)2月24日、メロンブックスとチームを運営するゴンドワナレーシングプロジェクトが協議した結果、メロンブックスラリーチャレンジとしてのレース参戦を当面休止することとなった。今後は2014年以降の適切な時期に第2期として再参戦したいとしている。なお、ゴンドワナレーシングプロジェクト自体は模型メーカーのピーエムオフィスエーがスポンサードする「プラムレーシング」として2013年の全日本ラリー選手権に参戦することになっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。