下川鉱山(しもかわこうざん)は北海道上川総合振興局管内の上川郡下川町にあった鉱山。新下川鉱山(しんしもかわこうざん)、下川銅山(しもかわどうざん)とも呼ばれる。銅、硫化鉄、亜鉛などを産出した。42年間の操業で平均銅含有率2.34%の含銅硫化鉄鉱を約700万t産出した。鉱床は、下川パンケ川の上流域に広がる古第三紀輝緑岩体の東縁部にあり、黄銅鉱、磁硫鉄鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱を含む。1941年に軍需上の要請で三菱鉱業株式会社による本格的な探鉱が開始された。1944年には軍需会社法の指定を受け、物資や労働力の優先取扱いを受け規模が拡張した。その後も順調に増産を続け、最盛期の1974年ごろには月産33,000t体制となるが、銅の貿易自由化、探鉱・採鉱・環境対策のコスト増加、円高による輸入品の低価格化で収益が急速に悪化し、1983年に休山し事実上閉山した。精錬所は持たず、選鉱された精鉱は1965年までは直島精錬所に、それ以降は主に小名浜製錬株式会社へ送られた。休山直前の1980年より1982年まで、高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する基礎的試験のため、動力炉・核燃料開発事業団により坑道を利用した岩石透水性等試験が実施された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。