価値の明確化(かちのめいかくか、英語:values clarification)とは、道徳教育において、道徳的な原理や価値を教え込むのではなく、それらを獲得するための過程を支援するべきである、という立場のこと。1960年代後半から1970年代にかけてのアメリカ合衆国の教育現場で受容され、発達した。ラス(Louis E. Rath)・ハーミン(Merrill Harmin)・サイモン(Sidney B. Simon)は、以下の7つの「価値付けの過程」を示し、これらすべてを満たしたものを「価値」とした。アメリカの教育学界では伝統的に本質主義と進歩主義の二大潮流があるが、価値の明確化は後者に位置付けられる。アメリカではベトナム戦争などを契機として、価値の多様化が進み、価値の対立・混乱が生じ、普遍的な価値を教えることに支障が出始めた。これを受けて、価値そのものではなく、価値獲得の過程ならば教えることが可能であることが発見され、道徳教育で盛んに取り上げられるようになった。欠点としては、子どもたちが熟考して出した判断であれば、試験でカンニングすることを良しとしても認めなければならないという価値相対主義に陥ってしまったことが挙げられる。idalis
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。