LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東京高速道路

東京高速道路(とうきょうこうそくどうろ、)は、東京都中央区にある一般自動車道である。また、東京高速道路株式会社は、この一般自動車道の運営と道路下の不動産賃貸を事業とする会社である。この一般自動車道については外部から東京高速道路株式会社線、会社線、KK線とも呼ばれる。首都高速道路に直結し銀座の街の外周を囲むように走る約2kmの一般自動車道である。首都高速都心環状線の汐留JCTと京橋JCTとの間をバイパスするルートを形成しており、途中の西銀座JCTで首都高速八重洲線に接続している。このうち、いずれも昭和通りに接する蓬莱橋 - 新京橋間が東京高速道路の管理区間であり、汐留JCTから汐留乗継所を経て昭和通りを跨ぐ橋梁までは首都高速八重洲線の一部、京橋JCTから白魚橋乗継所を経て昭和通りを跨ぐ橋梁までは首都高速都心環状線の一部である。道路の案内標識では「東京高速道路」の名称はほとんど使われない。首都高速道路と直結しているため、首都高速道路の一部と誤解されやすく、実際に一部の案内標識では首都高速道路の出入口とされていることもあるが、この道路は、道路法に基づく自動車専用道路(旧建設省所管)ではなく、道路運送法に基づく一般自動車道(旧運輸省所管)であり、法律上は全く別の制度に基づく道路である。また、通常の一般自動車道と異なり本道路区間内のみであれば無料で通行できる。これは東京都が建設を許可する際に、公共の河川を利用することから無料化を条件としたためである。ただし、高架道路の下をビルとして、 テナントからの賃貸料によって収入を得て道路を維持管理しているため、自動車道事業の業界団体である日本有料道路協会に加盟している。後述の通り、正式な住所は未確定だが、日本有料道路協会のサイトでは以下の通り起終点住所が表記されている「高速道路」という名を冠してはいるものの、指定最高速度は全線40km/hである。1951年(昭和26年)、戦後の銀座の復興と飽和点に達した自動車交通量の緩和を目的として設立。銀座を囲む外堀、汐留川、京橋川を埋め立て、高架の自動車道路を建設し、その建設費と運営費をビル賃貸収益で回収するという現代のPFIにも通じる画期的な運営の仕組みを導入した。部分開通は1959年であり、首都高速道路より長い歴史をもつ。全線開通は1966年である。首都高速と同様、2人乗りの自動二輪車、125cc以下の原動機付自転車、小型二輪車およびミニカーの通行が禁止されている 。また、八重洲線とともに大型車の通行も禁止されている。首都高速道路を走行中にこの道路に入ると、有料区間である首都高速道路から無料区間である会社線に一旦出ることになるが、汐留、西銀座、白魚橋に設けられた乗継所では、有料区間から無料区間に流出する乗継所で受け取った乗継券を、10分以内に有料区間に再流入する際に示すと料金を再度支払う必要が無い。2013年12月15日の首都高速八重洲線の長期通行止め解除以降、乗継時間が30分から10分に短縮された。。ETC搭載車 の場合は、有料区間から無料区間に流出する乗継所150m手前でETCの通信が行われ、有料区間に再流入する際はETCレーンを通行することで乗継券が不要となる。従ってETC搭載車が乗継所で停止する必要はない。道路の高架下をテナントビルとして不動産賃貸事業を行っている。高架下のビルは14棟、10万mの貸室スペースを有し、店舗(銀座ナイン、銀座ファイブ、西銀座デパート、銀座インズなど)やオフィス、駐車場として活用されている。なお、本社事務所も銀座インズ3号館2階に入居している。前述のとおり、本道路は河川を埋め立てて建設されたが、その一部は千代田区と中央区、および港区と中央区の境界となっていた。しかし事前に境界確定の取決めを経ずに埋め立てられたため、現在でもこの道路の土地の行政上の所属は決まっていない。この為、各テナントは、郵便物等を送付させる場合、店舗出入口側の向側の地番に、“先”という地番外地名を通称で付けている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。