LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

愛宕山武司

愛宕山 武司(あたごやま たけし、本名:大澤 慶吉(おおさわ よしきち)、1936年1月11日-2000年5月5日)は、1950年代後半に活躍した大相撲力士である。愛媛県八幡浜市幸町出身で、現役時代は高砂部屋に所属した。最高位は西前頭3枚目(1959年11月場所)。身長177cm、体重117kg。得意手は左四つ、突っ張り、寄り。愛宕中学校を卒業後、前ノ山の口利きで高砂部屋へ入門し、1951年5月場所で初土俵を踏んだ。同期の初土俵組には、後の前頭・起雲山らがいる。初土俵の場所では番付外と新序で続けて好成績を収めたため、翌場所では序ノ口を飛び越して、序二段に付け出された。なお、当初の四股名は、本名でもある「大澤」。その後、1952年5月場所より、故郷・八幡浜市にある山に因んだ「愛宕山」へ改名した。出世は順調で、満20歳で迎えた1956年1月場所で新十両に昇進(前場所での地位は東幕下26枚目で、8戦全勝という好成績を評価されての抜擢であった。当時の内規では、幕下20枚目以内に於いての全勝でないと、無条件で十両に昇進できなかった)。1957年3月場所で新入幕を果たし、一時十両に陥落するも、同年11月場所からは幕内に定着した。西前頭15枚目に在った1959年9月場所では優勝争いに加わる健闘を見せたが、終盤に連敗して、優勝も三賞受賞も逸している。左四つからの突き押しや寄りを得意としたが、連相撲も少なくなかった。左足の怪我を克服して前頭3枚目まで進出するも、腎臓病や糖尿病に罹った事などもあって、1960年以降は低迷。同年5月場所を最後に、幕内の座から遠ざかった。現役晩年は幕下64枚目まで番付を落とし、1962年1月場所終了後、26歳の若さで引退(なお、引退時の四股名は「大沢」である)。引退後は角界から離れ、東京都内にて不動産業に従事した。2000年5月5日、逝去。64歳没。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。