大谷 智久(おおたに ともひさ、1985年2月14日 - )は、兵庫県出身で千葉ロッテマリーンズに所属するプロ野球選手(投手)。岡山県新見市生まれ。小学生の時に神奈川県横浜市の「荏田ブランチーズ」でソフトボールを始め、大阪府の茨木市立西陵中学校在学時は軟式野球部に所属し大阪大会優勝。報徳学園高校に進学後は2年春からエースとなり、尾崎匡哉らと共に3年時には第74回選抜高等学校野球大会に出場して西村健太朗・白濱裕太らを擁する広陵高校、須永英輝を擁する浦和学院高校、谷哲也を擁する鳴門工業高校などを破り優勝。自身は初戦から決勝戦までの6日間で5試合を全て完投した。夏は兵庫大会決勝で坂口智隆を擁する神戸国際大附高校を破り、第84回全国高等学校野球選手権大会に春夏連続となる出場を果たすも1回戦で浦和学院高校に敗れた。高校卒業後は早稲田大学スポーツ科学部に進学し、野球部では1年春からリーグ戦に登板。2年時以降は主戦格となり、リーグ戦通算51試合登板、18勝8敗、防御率1.79、202奪三振の成績を残し、4年春には最優秀防御率のタイトルを獲得した。社会人野球のトヨタ自動車に入社後も1年目から公式戦で登板し、都市対抗野球大会と社会人野球日本選手権大会に3年連続で出場。選手権大会では、と2連覇して後者では最優秀選手賞を受賞し、の第80回都市対抗野球大会では準優勝して優秀選手賞を受賞。2009年のドラフト会議でロッテから2位指名を受け、契約金8000万円、年俸1500万円(金額はいずれも推定)で契約し入団。背番号は同年引退した小宮山悟が着けていた14に決まった。なお、同僚の荻野貴司はロッテから、中澤雅人は東京ヤクルトスワローズからそれぞれ1位指名を受けた。4月23日の福岡ソフトバンクホークス戦でリリーフとしてプロ初登板。同月25日の同カードでは先発した川越英隆が負傷降板した後を受けて2回途中からロングリリーフし、パシフィック・リーグの新人で最初の勝利投手となった。は開幕一軍入り。当初はロングリリーフで好投した。その後、ビル・マーフィーの離脱等により5月31日の東京ヤクルトスワローズ戦で初の先発マウンドに上る。以後先発として起用され、7月2日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦で先発初勝利をあげた。しかし8月半ばからは打ち込まれる場面が目立ち、9月4日以降は再びリリーフに配置転換される。結局、先発としては15登板で3勝9敗、防御率4.21、WHIP1.36と振るわなかったが、救援では19試合に登板し防御率1.11、WHIP0.84と優れた数字を残した。は4月19日に一軍昇格すると、ロングリリーフやビハインド時の救援として登板する機会を多く得た。7月以降になると、谷間の先発も6試合こなすなどフル回転した。は開幕から出遅れ、成瀬の登録抹消を受けて4月5日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦で先発するも3回途中6失点と打ち込まれ、その後も精彩を欠いたピッチングが多く防御率は6.99だった。は中継ぎとして開幕一軍入りを果たす。当初はビハインドでの登板が主だったが、益田直也の不調により中盤からセットアッパーとして起用されるようになった。抑えの西野勇士と共に勝利の方程式を担い、チームトップタイとなる23ホールドを記録、防御率も1.94と好成績を残した。は前年同様、西野へつなぐセットアッパーとして活躍。失点(21)と防御率(2.39)こそ前年より悪くなったが、自己最多の56試合を投げて53奪三振32ホールドで3勝も挙げた。最速148km/h、平均球速約138km/hの速球に、スライダー・カーブ・フォークを投げ分ける。アマチュア時代から「伸ばしても似合わず、寝癖直しも面倒」という理由から自分のバリカンで散髪しており、「海坊主」と自称する丸刈り頭がトレードマーク。社会人時代の監督である川島勝司は「カッとなることがあるが真面目」。高校時代の監督である永田裕治は「努力の子」と評している。俳優の森山未來、格闘家の長島☆自演乙☆雄一郎と報徳学園高校の同級生であり、センバツ優勝した試合では森山はアルプススタンドで応援していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。