氷食尖峰 (ひょうしょくせんぽう)とは、氷河の侵食作用によってできたく尖った地形のこと。ホルン(角の意)とも言われる。山頂部が鋭く尖ったピラミッド型の岩峰を指し、高山で見られる。氷河により谷が削られてできた圏谷が、複数方向から山を削ってできる。米国の地理学者であるウィリアム・モーリス・ディヴィスの地形の侵食輪廻では、壮年期に分類される山地で見られる。遠くから見てもはっきりと判別できる地形であるため、登山者の目印となることが多い。しかしながら登頂は非常に困難であり、登頂には岩登りの知識や装備が必要となる。山体に近接する氷河は、椀の底のような形状のカールを形成する。氷河が流下し回転しながら、中央から末端では融解凍結により底部を削り、側壁付近では下降する動きによって引き離され(岩盤に達するほどの深いクレバスを生じ)底部の岩盤の剥ぎ取りや破砕作用が働き、半球状のカールが作られる。カールの成長すると挟まれた側壁や稜線が鋭く切り立つようになる。3つ以上のカールが取り囲むと氷食尖峰(ホーン)となり、氷河地域ではよく見られる形状である。複数面で囲まれた頂部は、面に対応するカールがあったことを示すもので、3−4のカールによるホーンが多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。