合略仮名(ごうりゃくがな)は、複数の仮名文字を1つの文字で表現した仮名である。江戸時代以前は多く使用されていたが、明治33年に仮名は1音につき1文字とするという明治政府の政令により使用されなくなった。仮名合字やつづきかなとも呼ばれる。ウイーン王立印刷局が1876年に出版した文字活字の総合見本帳『』には平仮名の合略仮名79文字、片仮名の合略仮名14文字が収録されている。コンピュータにおいては外字の利用などでしか扱えなかったが、2000年にJIS X 0213が制定され、そこで「ヿ」および「ゟ」が定義され、その2文字については使用可能となった。Unicodeでは2002年のバージョン3.2より対応。その後、2009年にUnicode 5.2で「」も定義され使用可能となったが、CJK統合漢字拡張Cとして登録されてしまった。片仮名の合略仮名のほとんどは、2文字の仮名を左と右に偏と旁のように組み合わせた文字で構成される。ただし「コト」のような例外もある。平仮名の合略仮名は、草体の上下の組み合わせで構成される。「まゐらせさうらふ」(まいらせそうろう)を1文字で表すような特殊な物もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。