LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

失敗の本質

『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』(しっぱいのほんしつ にほんぐんのそしきろんてきけんきゅう)は、社会科学面での旧日本軍の戦史研究。6名の研究者(戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎)による共著。初版は1984年にダイヤモンド社(ISBN 4478370133)より刊行、1991年に中公文庫(ISBN 978-4122018334)で再刊。ノモンハン事件、ミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ沖海戦、沖縄戦と第二次世界大戦前後の日本の主要な失敗策を通じ日本軍の失敗の原因を追究すると同時に、歴史研究と組織論を組み合わせたノモンハン事件・太平洋戦争の学際的研究書である。大前提として「大東亜戦争は客観的に見て、最初から勝てない戦争」であったとする。それでも各作戦においてはもっと良い勝ち方、負け方があるのではないか、というのが著者等の考え方である。各作戦は失敗の連続であったが、それは日本軍の組織特性によるのではないかと考えた。「戦い方」の失敗を研究することを通して、「組織としての日本軍の遺産を批判的に継承もしくは拒絶」することが出版の主目的であった(「本書のねらい」)。戦史研究(事例研究)を中心とする防衛大学校研究者と、野中郁次郎などの組織論研究者(帰納法の思考に重点を置く)との、両者の共同研究によって生まれた。結論で、日本軍は環境に過度に適応し、官僚的組織原理と属人ネットワークで行動し、学習棄却(かつて学んだ知識を捨てた上での学び直し)を通しての自己革新と軍事的合理性の追求が出来なかったとした。1984年当時の著作であるが、いまの日本企業でも過去の成功体験が上部構造に固定化し、学習棄却が出来ない構造になりつつある、という懸念を示している。その懸念はあたっていた。野中は、「戦略の本質」に続く続編である「失敗の本質 戦場のリーダーシップ編」(2012年、ダイヤモンド社(ISBN 4478021554)、2011年の連載)のまえがきにおいて、2011年福島原発事故に対する首相官邸の行動において同じことが繰り返された、と述べる。その原因として(「失敗の本質」にはなかった)「フロネシス(実践的な知)の欠如」という言葉を用いている。著者の一人である野中郁次郎によれば、出版当初は著者たちもダイヤモンド社も大して売れるとは考えていなかったが、週刊文春に外務官僚の岡崎久彦による非常に好意的な書評が載ったことが、広く読まれるようになるきっかけのひとつとなったという。2010年には勝間和代、2012年には新浪剛史(現・サントリー社長)が本書を推薦している。2012年時点で中公文庫版では56万部に達している。一方で、その内容の一部については批判もある。例えば森本忠夫は物質的・技術的格差を重視する立場を取っており、本書でのレイテ海戦への評価について、組織論に重きを置きすぎ、日本側に勝機があったかのような記述や、戸部の栗田健男に対する評価(「戦略不適応」で「作戦全体の戦略的目的と自分に課せられた任務とを十分に理解していたとはいえなかった」)に対して「まったく的を得ていないと筆者は思う。栗田提督は作戦の目的や任務を理解していなかったのではなくて、作戦と任務そのものに反対していたのだ」と「主観主義的な観点から栗田の"退却"を無批判に非難する所論」の一つとして、批判を行っている。上記6人の著者は2005年に『戦略の本質 戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ』(ISBN 978-4532194628)を日本経済新聞社から刊行した(2008年に日経ビジネス人文庫で再刊)。防衛大学校校長だった猪木正道の承認と激励で、野中郁次郎は防衛大学校に異動し資料の自由利用が保障された。『組織は人なり』(ナカニシヤ出版、2009年)(野中郁次郎監修・東京電力技術開発研究所ヒューマンファクターグループ編著)の第4章(咲川孝・成田康修著)では、『失敗の本質』に関する解説がなされている。2012年7月にはダイヤモンド社より本書の続編として『失敗の本質 戦場のリーダーシップ篇』(野中郁次郎編・杉之尾宜生、戸部良一、土居征夫、河野仁、山内昌之、菊澤研宗著)が刊行され、2014年11月には日本経済新聞出版社より『国家経営の本質―大転換期の知略とリーダーシップ―』(戸部良一、寺本義也、野中郁次郎編著)が刊行された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。