『この私、クラウディウス』(このわたし、クラウディウス、I, Claudius)は、イギリスの詩人ロバート・グレーヴズの小説。1934年5月にイギリスのアーサー・バーカー社、アメリカ合衆国のハリソン・スミス社で出版された。続編に『神、クラウディウスとその妻メッサリーナ』がある。世界各国語に訳されベストセラーになったほか、1976年にはBBCによってデレク・ジャコビの主演で連続テレビドラマ化された。作品自体高い評価を受けてプライムタイム・エミー賞 作品賞 (ミニシリーズ部門)にノミネートされた。第4代ローマ皇帝であるクラウディウスによる全34巻の自伝の形式をとった歴史小説で、ユリウス・クラウディウス朝の一員として権力の中枢から元首政初期を描いている。語り手であるクラウディウスはその身体的欠陥により第3代皇帝カリグラが暗殺されるまで元首候補と見なされることはなく、元首家の一員でありながら政争に巻き込まれることが無かった。政務官職についてもやはり身体的欠陥を理由としてほとんど就任することはなく、歴史家として『エトルリア史』や『カルタゴ史』といった歴史著述を行なっていた。またこの2作同様現存はしていないが自伝を書いたことも知られており、こうした歴史的な事実を踏まえて本作は、この現存しない自伝では表立って語れなかった真実を未来の人間に向けて述べた、2冊目の自伝として描かれている。史実で歴史著述を行なったクラウディウスに、同姓同名の人物が多くいたため著述の際苦労したと語らせ、読者の便宜のためにドルススやユリアといった物語に多く登場する人名に対して「カストル」や「ヘレネ」といった独自の名前を与えることで、同じ名前で人物を混同することがないよう工夫している。原則としてこの時代についての最も重要な資料であるタキトゥス『年代記』とスエトニウス『ローマ皇帝伝』に基づきながらも大胆な解釈を加え、小説としての物語性を確保している。また冒頭に登場する「髪多き男」に代表される多くの劇中予言が物語に魅力を加えている。歴史小説という性格上実在の人物が多く登場するが、以下は原則として小説の設定に基づく。小説に描かれていない点や小説とは異なる史実を記す際にはそのように注記する。実際の人物はリンク先の各記事を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。