LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

田平港

田平港(たびらこう)は長崎県平戸市田平町にある地方港湾。港湾管理者は長崎県。平戸瀬戸の本土側、平戸市田平町の中心街である日の浦地区に所在。1977年(昭和52年)4月に平戸大橋が開通するまでは平戸島へ渡る本土側の玄関口の地位を占め、最盛期には平戸港との間にフェリーが1日30往復、ほぼ24時間体制で運航されていた。船便に接続して佐世保市からのバスも多数運転され、バスや列車からフェリーへの乗り換え客で賑わっていた。当時から近くにある平戸口駅(現・たびら平戸口駅)にあわせて平戸口と呼ばれ、現在も時刻表や観光案内図などには「平戸口」と表記されることが多い。江戸時代、平戸藩により平戸往還が整備されると、起点となった日の浦に平戸への渡船の乗船者を調査する番所が置かれた。また、機帆船の普及までは潮流が早く航海の難所である平戸瀬戸を通過する船舶の水先案内をする案内人の基地になっていた。平戸大橋開通後は平戸へのアクセスはほぼ平戸大橋を経由する道路交通に移ったが、現在も的山大島への定期船が寄港するほか、平戸瀬戸及び周辺海域の豊富な水産資源を背景として漁船の水揚げ基地としてなお重要性を保っている。2005年(平成17年)、平戸市と北松浦郡田平町他1町1村が新設合併した新しい平戸市が発足して以降、港湾の再整備が進められている。かつては平戸港だけでなく長崎港・佐世保港・生月島への定期航路があったほか、1991年(平成3年)までは野母商船の博多港 - 福江港の航路(生月・青方経由)も寄港していた。平戸市田平町山内免の田平港に面して建つ鉄筋コンクリート3階建てのターミナルビルで、西肥自動車(西肥バス)の平戸口桟橋バスターミナルとして機能している。1977年(昭和52年)、平戸大橋開通と時を同じくして整備された。1階はバス待合室と西肥バスの乗車券・定期券発売窓口、西肥バス系列のシルバータクシーの営業所、飲食店がある。待合室内には売店があったが現在は営業していない。3階には平戸市商工会(旧田平町商工会)事務所がある。なお、平戸大橋架橋後の1984年(昭和59年)3月まで運航されていた平戸港行きの平戸口運輸フェリーの待合所ビルも、道を挟んで北に隣接して現存している。かつての待合所跡はパチンコ店に転用された後、現在は使用されていない。<江迎・吉井・佐世保方面><北松農業高・肥首方面><松浦方面><平戸島方面>かつては博多行きの快速特急バス(昭和自動車と共同運行、のち単独運行)や長崎駅前行きの特急バス(長崎県交通局と共同運行)も運行されていた。「田平港シーサイドエリア活性化施設」として田平港の再開発に伴う埋立地に建設され、2012年2月25日に営業開始した。田平港シーサイドエリア活性化施設利用組合が指定管理者として運営を担当している。施設愛称は公募によるもの。施設は鉄筋コンクリート地上2階建てで延べ床面積は約1,200平方km。1階には平戸市内で生産された農水産品の直売所と観光インフォメーションスペース、2階には平戸産の食材を利用したレストランと展望テラスがそれぞれ設けられている。営業時間は1階直売所・観光インフォメーションスペースが8:00~18:00、2階レストランが11:00~17:00。毎月第2水曜日と1月1日~1月4日が休業日となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。