姚 伷(よう ちゅう、生年不詳 - 242年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家。字は子緒。益州巴西郡の人。劉備が益州を平定した後、攻曹書佐に任命された。建興元年(223年)、広漢太守となった。張嶷伝には当時から名声の高い人物だったとあり、張嶷も親しく交わっていた。建興5年(227年)、諸葛亮が漢中に駐屯した際、諸葛亮に召し寄せられ、丞相掾となった。任に着くと文武双方に秀でる有益な人材を推挙した為、諸葛亮は賞賛して「人材を推挙することほど忠義で利益になることはない。人材を推挙する場合は、誰しも自分の好む分野にだけ熱心となるが、掾の妖伷は文武両面で使える人間を増やしてくれる。幅の広い正しい人物と言ってよい。願わくは、他の掾達も各々そのことを心がけ、期待に応えるように」と言った。その後、参軍に昇進した。諸葛亮の死後、次第に昇進して尚書僕射となった。当時の人々は彼の誠実さと純粋さに信服していたという。延熙5年(242年)に死去した。「正史 三国志 5 蜀書」(陳寿 著、裴松之 注、井波律子 訳)ちくま学芸文庫 ISBN 4-480-08045-7
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。