イガイ属 (イガイぞく、) は、二枚貝綱イガイ目イガイ科の1属である。イガイやいわゆるムール貝が属し、多くの種が食用に供される。和名については混乱がある。ムラサキイガイはヨーロッパ原産の日本への移入種につけられた和名だが、当初、日本への移入種は と誤って同定されており、ムラサキイガイ = とされていた時期があった。その後、ムラサキイガイ = だったことが判明している。ヨーロッパイガイ、ムラサキイガイ、キタノムラサキイガイの3種は、生息域が近接しており、遺伝的・形質的にも近いため、同定が困難であり、ムラサキイガイ類、ヨーロッパイガイ複合種()などと呼ばれる。チリイガイ( )は、近年の研究ではヨーロッパイガイに含められる。他にも南半球に未同定の個体群がいくつかあるが、北半球からの外来個体群の可能性もある。フランス語のムール () は、イガイ科全般を広く意味する言葉である。英語のマッスル () はイガイ科およびイシガイ目、カワホトトギス科をも含む名称である。日本ではムール・ムール貝は、主にムラサキイガイ、あるいはヨーロッパイガイ、あるいはその双方とされる。類似種が多く変異も大きいため、ムラサキイガイ類の分類は原産地のヨーロッパでも混乱していた時期が長い。日本のムラサキイガイも昭和初期に移入が確認されて以来、ヨーロッパイガイ () と誤認され続け、そのため文献などでもムラサキイガイの学名を とする時期が長かった。しかし2000年前後以降、タンパク質などの比較などからヨーロッパの種が整理され、同時に日本産の種の研究も進んだ結果、本州を中心に見られるムラサキイガイは 地中海原産の であるとされるに至った。また、かつては日本のものは全て外来として扱われてきたが、北海道の一部の個体群は という在来種であるとされ、キタノムラサキイガイという和名で区別されるようになった。したがって日本に生息するムラサキイガイ類はムラサキイガイとキタノムラサキイガイの2種ということになる。両種は殻内面の筋痕(貝柱の痕)と外套膜痕の位置関係で区別できるとされるが、北海道の一部では両種の交雑個体らしいものも見られるという。以上を整理し、関連種をいくつか追加すると以下のようになる。主にヨーロッパ各地の料理で利用される。料理法としてはペスカトーレ、パエリア、ブイヤベース、ワイン蒸しなどがある。特にフランス料理、イタリア料理、スペイン料理など南ヨーロッパで多用される。またベルギーのムール貝料理は有名で、タマネギやリーキとともに蒸し煮にしたムール・マリニエール ()・「ムール貝のビール煮」という郷土料理がある。トルコにはムール貝の外套膜の中に詰め物をしたミディエ・ドルマス(midye dolması、「ムール貝のドルマ」)という料理があり、メゼとして供される。日本では、伝統的にイガイが利用されるほか、ムラサキイガイがイガイと同様に利用されることもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。