『黄衣の王』(こういのおう、おういのおう、"The King in Yellow")は、ロバート・W・チェンバースが著し、1895年に出版された短編集である。ゴシック小説あるいは初期のホラー小説に属する。また同書に登場する架空の戯曲、および謎の超自然的存在も同じ名前で呼ばれる。『黄衣の王』を読んだH. P. ラヴクラフトは、同書に登場する「黄の印」に「闇に囁くもの」で言及し、このことが契機となって黄衣の王がクトゥルー神話大系の一部と見なされるようになった。2010年7月、大瀧啓裕による翻訳が創元推理文庫から出版された。ただし、原書の短編集からは「黄衣の王」にまつわる最初の4篇のみを採り、別の長編『魂を屠る者』を合わせて収録している。チェンバースの『黄衣の王』は以下の10篇の短編から成る。最初の4篇は次の三つの事物により結び付けられている。続く3篇は怪談風の作品で、主に芸術家やその子孫を中心に描かれている。残りの3篇は怪談ものではなく、チェンバースの後の作風である恋愛小説風の作品が多い。同書の中でチェンバースは、アンブローズ・ビアスの著作から「カルコサ」、「ハリ」、「ハスター」といった固有名詞を借用している。1927年にチェンバースの『黄衣の王』を読んだラヴクラフトは、同書に登場する「黄衣の王」やその他の事物(黄の印、ハリ湖、ハスターなど)を、短編「闇に囁くもの」("The Whisperer in Darkness
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。