ハマトラとは、1970年代後半から雑誌社の企画により誕生したトラディショナル・スタイルのファッションで、主に女子大生やその年齢層の若い女性が嗜好した。横浜トラディショナルを略して、ハマトラと呼ばれる。横浜には東京や神戸や大阪のような全国規模のファッション産業は存在せず、過去から現在までファッション界に"横浜のファッション"というカテゴリーは存在しない。 しかし、1970年代中頃から流行していた神戸発のニュートラに対抗する横浜発のファッションという触れ込みで、女性ファッション誌「JJ」(光文社)の誌面企画で1976年前後に生み出されたファッション・スタイルがこのハマトラである。「JJ」は横浜・元町界隈に集う女子大生たちのニュートラとは違う独特のコーディネートに着目し、“おしゃれな港町横浜のお嬢様学校・フェリス女学院大学”に通う女子大生の着る物・身に付ける物をイメージして、大学の最寄りの横浜・元町商店街で扱う商品から選んで登用した。1979年から翌1980年に掛けて一大ブームとなったが、そのブームの収束は早く、1981年には再びニュートラにブームが取って代わられる。海外高級ブランドのアイテムをも組み合わせるニュートラがキャンパス・ファッションだけではなく、社会人の着用やフォーマル・ファッションまで範囲とするのに対して、ハマトラはキャンパス・ファッションの範囲に限定され、故にカジュアル・ファッションがメインとされたことにより、ハマトラが本来ターゲットとした二十歳前後の年齢層以下の女子中高生にも影響を与えた。ポロシャツとベストやカーディガン、タータンチェックの巻きスカート、ハイソックス、パンプスの基本的な組み合わせである。元町商店街に本店を構えるブランドが定番で、フクゾーの洋服、ミハマの靴、キタムラのバッグが神奈川県内では「三種の神器」とまで呼ばれていた。上述の元町ブランドの他にも、ハマトラにおける唯一の海外高級ブランドの定番アイテムとして、クレージュの弁当箱型ショルダーバッグや、ブーム末期は都内で展開したSHIPSやボートハウスなどの胸元にロゴが入ったレタードトレーナーなども目立っていた(ただし、これらはニュートラのほうでも組み合わせられていた)。よくいえば「清潔感あるお嬢様」、悪くいえば「小学生にしか見えないスタイル」であるとも描写される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。