LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

亀田川

亀田川(かめだがわ,Kameda River)は北海道函館市を流れ、津軽海峡に注ぐ二級河川亀田川水系の本流である。北海道函館市北部の袴腰山(袴腰岳)を源に黒井川と赤井川として南に流れる。途中合流し、タタラ沢川の源流部をかすめ新中野ダム(なかの湖)へ流入する。公立はこだて未来大学の東を流れ、笹流川と合流、五稜郭付近まで北海道道347号赤川函館線に沿って流れ、大森浜より津軽海峡に注ぐ。亀田川と呼ばれる前は大川と呼ばれていた。上流を指し、地名にもなっている赤川は古くは「ワッカペツ」(飲み水の適した川)と呼ばれていた。なお、亀田の由来については亀田市の項を参照。元々梁川交通公園の裏手付近より亀田村に流れ込み、亀田八幡宮の森を通って北洋銀行万代町支店付近で函館港に注いでいた。1702年(元禄15年)~1703年(元禄16年)に大洪水が起き、その時の土砂で河口付近が埋まり船が着けなくなった(亀田湊の衰退と箱館湊の発展。"函館港を参照")。水害対策と函館への生活用水確保の目的で1859年(安政6年)、青森県下北郡川内村(現在のむつ市)の願乗寺の僧侶、堀川乗経が中心となり函館方面へ分流させた。元の亀田川を古亀田川、新しい亀田川を新亀田川としたが、もっぱら堀川や願乗寺川と呼ばれた。この分流は小舟による水運にも活用され、湿地も乾燥したことから両岸が急速に発展した。しかし、年々土砂を運び港内を埋め、1877年(明治10年)ごろからコレラなど伝染病が出始めたので、西洋の近代的水道を作ることもあり、1883年(明治16年)に内務省に雇われていたオランダの土木技師ローウェンホルスト・ムルデル("Anthonie Thomas Lubertus Rouwenhorst Mulder")の提案と設計により、1888年(明治21年)、大森浜への転注を行い、亀田川掘割、のちの新川と呼んだ。なお、1889年(明治22年)には願乗寺川の埋め立ても完了している。五稜郭の濠へ注入する用水、五稜郭の背後に作られた箱館奉行所役宅への給水、箱館奉行所への給水を目的として亀田川から上水が引かれた。五稜郭裏門際から約9町ほと離れている亀田川に堰を設けて、檜の板で作られた箱型の樋を地下に埋めて引き込んだ。濠の水は常に新しい水が流入し、飲むのに適していたので、冬に中川嘉兵衛が結氷を切り出した。1871年(明治4年)からこれを「函館氷」と銘打って京浜市場に送り、従来のアメリカ・ボストン産の輸入氷「ボストン氷」に品質面、価格面で好評を得る("かき氷の項目も参照")。1890年(明治23年)に五稜郭外壕貸与規則が変更されて競争入札になったのをきっかけに五稜郭から撤退。1891年(明治24年)は池田某、1892年(明治25年)からは京都の龍紋氷室の山田啓助が切り出していた。後、北海道は亀田川の切り替え工事に着手、取水口の屈曲部を切り替えてしまったので、濠へ水が入らなくなった。役宅への給水は井上喜三郎(二代目備前喜三郎)の手による。亀田村共有水道とも呼ぶ。願乗寺川の柳橋から古亀田川尻(現在の北海道ガス函館支店付近)まで約600間を檜の板で作られた箱型の樋を地下に埋めて亀田村の人々に飲料水を供給した。井上喜三郎(二代目備前喜三郎)の手によるもの。1867年(慶応3年)着工、完成時期は明らかではないが、慶応の初年までには出来上がったといわれている。亀田村字村内、札幌通、万年橋、有川通方面の住民が利用した。1918年(大正7年)、鉄筋コンクリート管に交換、この頃から亀田雑用水道と呼ばれるようになった。用水は函館水電株式会社亀田火力発電所にも供給されていた。代島剛平は箱館龜田五稜郭御上水に見習い、函館方面への上水建設計画を立案したが、費用が膨大になる問題があり、実現しなかった。函館は1887年(明治20年)の横浜に続いて1889年(明治22年)に全国で2番目に近代的水道を導入したとされている(ただ1888年(明治21年)、市来知(いちきしり、現・北海道三笠市、空知集治監の囚人の手によるものが2番目との説がある。"三笠市#名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事"の節も参照)。1923年(大正12年)に支流の笹流川に日本初のバットレスダム、笹流ダムが造られた(水道専用ダム、管理者は函館市水道局(現・函館市企業局上下水道部))。通称・赤川水源地と呼ぶ。これは「土木学会選奨土木遺産2001」に選定されている。さらに本流の上流には補助治水ダムの新中野ダム(旧・中野ダム)があり、こちらも水源となっている。取水された水は赤川低区浄水場と赤川高区浄水場で浄水されている。支流の笹流川も含めて、上流部は1995年(平成7年)に林野庁が選定した「水源の森百選」の一つ「亀田川水源の森」として選定された。。亀田水源の森は環境保全機能が高い森林である。水源涵養機能の機能を高めるため、必要以上の伐採や間伐を行わない森林整備を行っている。また、集水区域内の私有地を買収して林地化を進めた函館市の取組に対して、平成6年度に国土庁から水源功労者の表彰を受けた。笹流ダム、新中野ダムの前広場は、公園として整備されており、古くから赤川水源地として親しまれている。夏には森林やダムの重要性をPRする「水と緑の祭典」が開催されている。(データは指定年1995年(平成7年)7月)白鳥橋と五稜郭橋の中間付近は元々大きく蛇行し、半月状に曲がった所があった。大正時代初期にこの部分に堰を設けて防火用水を引いた。この地点を通称「スッポンカッポン」と呼ぶ。流れがせき止められて深くなったこの付近は水死者が多かったという。この「スッポンカッポン」の由来ははっきりしていないが、ぬかるんだところを歩く際にドロに足元をとられ、それを無理に引き抜くと空気と水の作用でスッポーン、カッポーンと音を立てるところからきているといわれている。(他に防火用水の堰を開閉する音という説、水死者が浮かび上がる音という説など諸説あり)亀田川をきれいにする市民の会によるボランティアの清掃活動によってゴミが取り除かれ、サケの遡上も話題になるようになった。現在は取り組みを一歩進めて啓蒙活動も行っており、これらの取り組みが評価され北海道社会貢献賞に輝いた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。