寺田 護(てらだ まもる)は、日本の生物学者(寄生虫学・衛生動物学)。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1971年)。浜松医科大学名誉教授。静岡薬科大学の薬学部にて薬学を学び、1966年に卒業した。その後、静岡薬科大学の大学院に進学し、薬学研究科にて薬理学を専門に研究した。1971年に博士課程を修了し、薬学博士号を取得した。論文名は 「豚回虫の生存に及ぼす酸素圧の影響 」。大学時代はサッカー部に属し、ボールに対する執念には素晴らしいものがあり、ヘッディングを得意とし、相手選手と空中で衝突するのはしょっちゅうで、相手をよく倒したが、自らも生傷が絶えなかった。頭部打撃は相当なもので、もしサッカーをやっていなければ、研究者としてさらに優れた業績を挙げたであろう。大学院修了とともに、大阪大学の蛋白質研究所にて共同研究員を務めた。また、同時に神戸女子薬科大学の薬学部にて助手として勤務した。こうして3年ほど近畿地方で過ごしたのちに、再び静岡県に戻った。母校である静岡薬科大学に勤務し、薬学部の助手や講師などを務めた。1979年に浜松医科大学に転じ、それ以来、医学部にて助教授や教授を務めた。寺田は薬学部や薬学研究科で学び、薬学博士号も持つ薬学者であるが、研究としては寄生虫学の業績がよく知られている。元来、寄生虫学は生物学の一派と看做されることが多いが、多分に学際的な要素が含まれていることもあり、寺田は薬理学的な見地から寄生虫学に取り組んでいた。博士課程修了時の学位論文は、「豚回虫の生存に及ぼす酸素圧の影響」と題されていた。酸素圧による豚回虫の駆除について調査した論文であり、このころから既に寄生虫に関する研究に取り組み始めていた。その後も研究を続けており、寄生虫に関する著書も複数著している。日本臨床寄生虫学会が編む学術書など専門的な書籍への寄稿も行っているが、寄生虫学に関する入門書的な単著も著している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。