和州(わしゅう)は中国にかつて存在した州、現在の中華人民共和国安徽省和県に相当する。555年(天保6年)、北斉により和州が設置される。573年(太建5年)、陳が北斉を攻撃すると和州は廃止されたが、579年(太建11年)、北周により再度設置されている。隋朝は北周の行政制度を沿襲し当初は和州を設置2郡3県を管轄した。607年(大業3年)、郡制施行に伴い和州は歴陽郡と改称され下部に2県を管轄した。隋朝の行政区分に関しては下表を参照。620年(武徳3年)、唐朝が歴陽郡を和州と改称された。627年(貞観元年)には新設された淮南道の管轄とされた。742年(天宝元年)、和州は歴陽郡と改称、757年(至徳2載)には再び和州に戻されている。唐代の管轄県は下記の2県920年(武義2年)、呉越は和州を徳勝軍の管轄とし、南唐もこれによった。958年(顕徳5年)、後周が淮南地区を支配するようになると徳勝軍は保信軍と改称され、和州もこれに移管された。997年(至道3年)、和州は淮南路の、1072年(熙寧5年)には淮南西路の管轄とされた。1275年(至元12年)、元朝は和州を和州鎮宋万戸府と改称、翌年には江淮行省淮西江北道の管轄とした。1277年(至元14年)、和州に安撫司が設置され、翌年には和州路に昇格した。1291年(至元28年)、和州路は和州に降格、廬州路の管轄とされた。1368年(洪武元年)、明朝は和州を廃止したが翌年には再設置、同時に歴陽県を廃止し和州に編入、和州は直隷州とされた。清朝が成立すると1645年(順治2年)に江南省の管轄とされ、1663年(康熙元年)には江南省安池太道、1667年(康熙6年)には安徽省に移管された。辛亥革命により中華民国が成立すると、1912年(民国元年)に実施された州制の廃止にともない和県と改称され、和州の行政区画名称は消滅した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。