LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

孝勝寺

孝勝寺(こうしょうじ)は、宮城県仙台市宮城野区榴岡にある仏教寺院である。山号は光明山。日蓮宗の本山(由緒寺院)である。寺の名は大仙寺(だいせんじ)、全勝寺(ぜんしょうじ)、善勝寺(ぜんしょうじ)と変遷した。孝勝寺の名は、江戸時代の仙台藩第2代藩主・伊達忠宗の夫人・振姫の法名「孝勝院」にちなむ。永仁3年(1295年)日門により創建と伝えるが、確実な史料で確認できるのは江戸時代に下る。柳町に続く柳町通の東の延長、孝勝寺前という通りの突き当たりで、榴ヶ岡の近く、仙台城下町の東縁にあった。寺の場所は変わらないが、寺域は往時より縮小して市街地になっている。2代藩主伊達忠宗の正妻振姫、3代綱宗の側室で4代綱村の母三沢初子が帰依し、以後仙台藩の厚い保護を受けた。三沢初子は江戸時代の歌舞伎『伽羅先代萩』の登場人物政岡のモデルと信じられ、その墓は「政岡の墓」として知られ、寺から東に少し離れた飛び地にある。江戸時代には末寺、子院多数を持ち、子院のうち3つ、妙音院、法輪院、蓮香院は独立した寺院として隣り合わせている。現住は55世谷川日清貫首(石巻市久円寺より晋山)。潮師法縁。寺伝によれば、永仁3年(1295年)、日蓮の弟子・日門が大仙寺を創建したのが始まりである。日持が奥羽巡教に発したとされるのが同じ年で、大仙寺にも足をとどめて教勢を盛んにしたという。伊達政宗はたびたびこの寺で祈願し、勝利を得たため、寺の号を全勝寺と改めさせたという。隆盛のきっかけは伊達忠宗の正室・振姫の帰依にあり、慶安2年(1649年)春に火災で焼失すると、忠宗の指示でいっそう大規模に再建された。寺伝には再建は慶安3年(1650年)に忠宗夫人によるとも言う。万治2年(1659年)に孝勝院と呼ばれた振姫が葬られると、子の伊達綱宗が寺の名を孝勝寺と改めさせた。綱宗の側室で幼い藩主・亀千代(綱村)の養育にあたった三沢初子も孝勝寺に帰依した。綱村は寛文元年(1661年)に孝勝寺を増築、拡張し、500石の寺領を与えた。貞享3年(1668年)に初子は亡くなり、孝勝寺に葬られた。綱村は母の持仏である釈迦如来像を祀るため、近くの榴ヶ岡に釈迦堂を建立し、孝勝寺に管理させた。釈迦堂は後に移転して現在は孝勝寺の境内にある。振姫、初子両人の追善供養の法事は、江戸時代を通じて伊達家の年中行事の一つとなっており、藩士が奉仕した。また、藩が作った寺格という寺院の序列の中で、孝勝寺は御一門格という最高の格に位置づけられた。当時は僧員百余人を抱えていたという。江戸時代に子院は5つあったが、2つは廃院となった。3つは現在隣り合わせで独立した寺院になっている。日蓮宗は1941年(昭和16年)に本末解体をしたため現在では旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。