LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

紀男麻呂

紀 男麻呂(き の おまろ)は、古墳時代の豪族。姓は臣。系譜は明らかでないが、紀大磐の子とする系図がある。欽明天皇23年(562年)任那を滅ぼした新羅を攻めるために、大将軍として朝鮮半島に派遣される。新羅が任那を攻めたときの様子を問責するために、哆唎(たり。現在の大韓民国全羅南道栄山江東岸辺あたりか?)から任那に入ると、薦集部登弭を百済に遣わせて新羅攻撃の打ち合わせをさせた。登弭は移動の途中で軍の機密文書や弓矢を紛失したことから、攻撃計画が新羅の知るところとなり、新羅は急に大軍を動員して故意に敗北を重ねて、降伏を請うた。男麻呂は新羅軍を破って百済軍に合流すると、勝っていても安心せずに危急に備えるべき旨、配下の士卒に注意を促したという。用明天皇2年(587年)に発生した丁未の乱では、男麻呂は巨勢比良夫・膳賀陀夫・葛城烏那羅らとともに大臣・蘇我馬子側に従って大連・物部守屋を討った。崇峻天皇4年(591年)巨勢比良夫・巨勢猿・大伴囓・葛城烏奈良とともに大将軍に任ぜられ、任那再興のために2万人以上の兵を率いて筑紫まで出陣する。その後、崇峻天皇暗殺事件の発生もあって朝鮮半島への進軍は行われず、推古天皇3年(595年)大将軍らは都に帰還した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。