尾張温泉(おわりおんせん)は、愛知県海部郡蟹江町にある温泉である。高温4本、低温2本の源泉を持ち、加温・加水無しの源泉かけ流しを行なっており、日本の名湯百選にも選出されている。同温泉の基幹となっている施設で、同施設の運営は東海ラジオ放送の子会社・東放企業株式会社が行なっている。なお、後述するように温泉の掘削は開業後で、当初はヘルスセンターであった。1963年(昭和38年)4月25日、「かにえ温泉東海ヘルスセンター」としてオープンした。元々東海ラジオが定年退職後の職場創出という認識にあたり子会社の設立が計画され、レジャー事業の一環として当時流行していたヘルスセンター事業へ進出することとなり、1962年(昭和37年)4月に東海ラジオが100%出資する子会社「東放企業株式会社」が設立されたという経緯を持っていた。この頃、近隣にある長島温泉が湧出したことから、調査の結果同所でも温泉湧出の可能性があることがわかり、温泉の掘削に着手。1966年(昭和41年)2月9日に温泉の掘削に成功し、当時の愛知県知事であった桑原幹根により、「尾張温泉」と命名された。1966年3月25日、施設の改装を行ったうえで「尾張温泉東海センター」と改称、さらに1968年8月10日に7億5千万円をかけて改築オープンしている。施設内には1,500人を収容できる演芸ホールでは歌謡ショーや大衆演劇が催されていた。ここでは演歌歌手を招いての東海ラジオ公開録音番組「花の歌謡まつり」(最末期は毎週日曜午前7時45分より15分間放送)の収録も行われていた。さらに施設内では夏休みに子供向けのイベントとして、昆虫博覧会や万国鉄道模型展も開催されたこともあった。かつては屋外の施設として、飛行塔・ティーカップ・子供用自転車などの子供向けの遊戯施設、1万6千ヘクタールの水田には大菖蒲園、また敷地内を流れる佐屋川を利用した釣堀、貸しボートもあったという。さらに1972年(昭和47年)11月25日には、敷地内に尾張温泉ゴルフセンターが開業している(現存せず)。1968年(昭和43年)11月1日、宿泊施設として「尾張温泉観光ホテル」が開業した(全34室)。その後、ホテルは2008年(平成20年)にリニューアルされたが、施設の老朽化や利用客の減少もあって、観光ホテルは2013年(平成25年)1月31日をもって閉館。東海センターの昼の部(演芸部門)の営業も同年3月30日をもって廃止され、同所で収録放送されていた「花の歌謡まつり」も同年3月31日の放送で最終回となった。同年4月8日からは日帰り温泉施設として営業を行っている。また、2006年(平成18年)11月にはホテルに隣接して「足湯かにえの郷」がオープン。直接の施設ではないが尾張温泉から提供を受けた温泉が使用され、年中無休で10時から20時まで利用することができる。尾張温泉の所在地である蟹江町では、東海センターと連携して様々な入浴助成事業を行っている。東海センターのほかにも、「尾張温泉」を冠名としている施設に「尾張温泉かにえ病院」が東海センターと近接する場所にある。リハビリテーションや入院患者の入浴に尾張温泉の湯を利用している。ただし、同施設は東海ラジオとは関係のない医療法人が運営している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。