岷江入楚(みんごうにっそ/にゅうそ/じっそ)とは、源氏物語の注釈書である。「濫觴無底抄」、「源氏注抄」、「源氏物語詮抄」、「源氏物語岷江入楚」などとも呼ばれる。全55巻。中院通勝著。1598年(慶長3年)完成。中院通勝(1558年(永禄元年)-1610年(慶長15年))が丹後に出奔した際、細川幽斎に出会い、要請を受けて記したものであり、「岷江入楚」という書名も細川幽斎の命名である。通勝は岷江入楚の後、「九条家本源氏物語聞書」と呼ばれる注釈書(聞書)を著している。総説の後、各巻ごとに源氏物語の本文から重要な部分を取り出して、日本・中国の文献をはじめ仏典に至るまで、広い範囲の文献を引証し、また儒教的・道徳的な精神によって解釈されている。それまでの源氏学の集大成を試みたもの。それまでの諸注釈を明示して踏まえている結果源氏物語の本文全文を含まない注釈書としては最も大部なものとなった。利用された注釈は以下の6本:以上の6本は道勝の「此抄引処ノ肩付」によるが、『奥入』、『弘安源氏論議』なども所々に引用されて、聞書や道勝自身の私説も多い。数多くの印刷本が出版されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。