讃美歌 (1903年版)(さんびか1903ねんばん)は1903年(明治36年)に日本最初のキリスト教各派の賛美歌集を総合した共通讃美歌集。出版後約30年間、讃美歌 (1931年版)が出版されるまで日本全国のキリスト教会で用いられた。1909年には第2編が発行され、後に作者紹介を含む1、2編合本も発行された。また浸礼派用の讃美歌が付加されたバージョンもある。ソルファートニック(所謂ドレミ)の付記されたものと、付記されていないバージョンがある。後年はソフファートニックのついているもののみとなった。湯谷磋一郎、別所梅之助、三輪源造、マクネアの四人によって編集された。小崎弘道、和田秀豊なども手伝った。459篇の歌と、3篇の頌栄と、18篇の讃詠からなっている。特徴としては、福音唱歌を多く取り入れていること、西洋の民謡曲を多く用いた事である。欠点は、歌詞と音楽が一致していないことである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。