山形 雄策(やまがた ゆうさく、1908年3月13日 - 1991年8月3日)は、日本の脚本家。戦前はホームドラマ以外に今井正監督らの戦意高揚映画の脚本を多数書いた。戦後は一転して、東宝で左翼色の強い映画の脚本を担当し、キネマ旬報ベストテン入りする『暴力の街』『真空地帯』『武器なき斗い』などの独立系の作品の脚本を担当した。早稲田大学を中退後、松竹の映画監督・島津保次郎主宰のシナリオ塾で学んだ。1939年に東宝に入り、藤田潤一監督作品『愛の設計』でデビュー。東宝に移籍した島津保次郎監督作品『二人の世界』で初めて師匠と組んで脚本を書いた。以後、『時の花形』『兄の花嫁』などの島津作品の脚本を書く。また、『上海の月』で成瀬巳喜男と組み、『結婚の生態』などでは今井正、『進め独立旗』で衣笠貞之助と組んだ。戦後第1作は、佐伯清監督の『陽気な女』。今井正監督『民衆の敵』以後、東宝の労働組合の路線による映画の脚本を書いたが、1948年の『わが愛は山の彼方に』を最後に、第3次東宝争議後はフリーとなった。日本映画演劇労働組合と日本映画人同盟が関与した映画『暴力の街』で八木保太郎とともに脚本を担当。労働農民党の代議士・山本宣治を描いた『武器なき斗い』や『松川事件』で独立プロの一時代を築いた。1950年前後から、映画専門誌に映画評論を発表。1960年代は、日本共産党の理論誌『前衛』や『文化評論』に、映画運動や文化運動についての多くの評論を書いた。本名は町田敬一郎。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。