龍が如くシリーズの登場人物(りゅうがごとくシリーズのとうじょうじんぶつ)では、セガゲームス(2015年3月まではセガ)のアクションアドベンチャーゲーム『龍が如く』シリーズに登場するキャラクターについて解説する。シリーズ初作の「龍が如く」は『1』と表記する。なお、外伝作品『龍が如く 見参!』『龍が如く OF THE END』『龍が如く 維新!』に登場するキャラクター及び出来事についてはそれぞれの登場人物の項を参照。シリーズを通して登場する関東一円のヤクザを束ねる一大組織。『1』での嶋野の発言によると構成員は2万5千人に上る。『3』の時点で直系99団体。『4』では直系100団体、構成員3万人。『0』では半年前に風間が刑務所に収監され、更には桐生が起こしたとされる「カラの一坪」での事件がきっかけで風間の後釜を巡る争いに火が付く。その後、この騒動により阿波野が死亡し、更には久瀬と渋澤が警察に逮捕されたが、東城会に桐生と真島が復帰することとなり、後に風間も復帰し、更には二代目代行の座を退いた二井原の跡を継いで世良が三代目に就任する。『1』では冒頭で三代目会長である世良が暗殺され、更にはその葬儀において風間が銃撃により倒れたことで100億円を巡る争いに火が付く。その後、この騒動により嶋野や風間、錦山が死亡し、三代目の遺言状により桐生が四代目になるも襲名式と同時に退任式を行い、五代目を寺田に託した。『2』では前作の騒動で弱体化し、組織を新たに立て直している矢先に五代目会長である寺田が凶弾に倒れたことで混乱は更に大きくなる。その後、二代目錦山組組長である新藤が千石組に買収されてクーデターを起こし、ヒットマンにより幹部達が殺害されるが、後に大吾が六代目として就任する。『3』では真島が戻ったことで大吾を中心に以前以上の勢いを取り戻しつつもあったが、後に大吾が銃撃を受けて重傷を負ったことで若頭の柏木が指揮を執る。その後、跡目を巡る内部抗争が勃発してこの騒動で柏木や神田、峯が死亡し、浜崎も組を破門に追い込まれる。『4』では1年前の跡目騒動により組織が弱体化し、更には新井が起こした伊原殺害の騒動で上野誠和会と関係が悪化して組織を守るために会長の大吾が宗像と取引せざるを得なくなるが、最終決戦後は新たに冴島組が加わったことで新たな再生を歩み出す。『5』では組織の若返りに成功して人数的には大きくなったものの、組織強化にまでは至らずに近江連合の渡瀬からも潰す価値がないと言われる有様である。終盤では相沢によってかなりの人数の直系団体の組長が殺害されたことで更に弱体化した。『1』から登場した組。『0』の時代から風間や桐生、錦山が所属しており、東城会でもトップクラスの勢力だったが、「カラの一坪」事件後は弱体化する。その後、組長である堂島宗兵が錦山に殺害されたことにより現在は構成員のほとんどが風間組に吸収された。『1』から登場した組。『0』や『1』では天下一通りの「風堂会館」に事務所を構えていたが、『2』以降はミレニアムタワーに事務所を移している。『0』より『1』の序盤までは堂島組の傘下組織にいたが、堂島宗兵の死後は風間が組長不在の堂島組の組員を移したことで直系に昇格した。その後、風間が死去し、柏木が二代目に就任したが、『3』で柏木が死亡した後は真島が組長の代行を務める。『0』に登場した組。武闘派で知られる堂島組の中でも特に「暴力」に秀でており、堂島組の実力行使を担う中核として組長を筆頭に武闘派が揃う。『0』に登場した組。情報収集能力に長けた堂島組の渉外を担当しており、集めた情報を駆使して堂島組の「脅し」を担う。『0』に登場した組。堂島組の「事務」担当をしており、インテリヤクザ達が集まっている。『1』から登場した組。風間の許可を得て錦山が立ち上げた組で後に直系に昇格したが、100億円を巡る抗争により組長の錦山が死亡する。『2』では若頭である新藤が二代目に就任したものの、東城会を裏切ってクーデターを起こした末に死亡した。『3』では三代目として神田が仕切っており、弱体化した神室町を中心に徹底した暴力路線でシマを拡大していったが、最終的には峯によって殺害された。『4』では葛城の発言により解体したことが判明する。『1』に登場した武闘派の組。近江連合との繋がりが多く、組長の嶋野を筆頭に関西弁を話す組員が多い。堂島組出身で26年前の真拳派潰しの功績から直系に昇格したが、後に嶋野の死で組長不在となったために構成員は錦山組に吸収された。『1』から登場した嶋野組内の組織。『2』では東城会の五代目会長となった寺田への反発から東城会と袂を分かって組織を建設会社へと変えるが、『3』で桐生の頼みにより東城会直系真島組として復帰し、神室町ヒルズの建設を一時中断している神室西公園跡地に事務所を構える。その後、『4』からはミレニアムタワーに事務所を移す。『3』に登場した組。拠点は港区のマンションで、その付近を中心に株取引(インサイダーなどの非合法なものもある)と不動産業で東城会の懐を支えていた。『4』では葛城の発言により解体したことが判明する。『3』に登場した組。横浜中華街を拠点とし、構成員は10人程度と少ないが、蛇華との繋がりもあって組織的には大きい。協力関係であった蛇華のラウが殺されたために蛇華の報復に遭い、浜崎を除く全ての構成員が横浜港から死体となって浮いた。その後、跡目争いで東城会に混乱を招いたために破門となる。『3』に登場した琉道一家の他に琉球街にあるもう一つの極道組織で、東城会の五次団体。『3』での一件で組長の玉城が死亡し、そのまま解体された。『4』では空きビルとなった事務所を桐生や浜崎、靖子の三人が話し合う時に使用した。『4』に登場した組。かつて笹井組と東城会直系の座を争っていたが、25年前の襲撃事件で笹井組が解散したことで直系に昇格した。『4』に登場した柴田組の傘下に位置する東城会三次組織。神室町北のホテル街近くに事務所を構えている。『4』に登場した柴田組系の組織。構成員はギャングのようなカジュアルなファッションが特徴である。ホームレスを追い出して劇場の地下に事務所を構えていたが、秋山の活躍によりホームレスが奪回し、後に事務所は冴島と城戸のアジトになる。関西一円のヤクザを束ねる一大組織。五代目の郷田仁の時代には寺田や龍司、高島や千石からなる「近江四天王」と呼ばれる強力な大幹部達を中心とした堅い結束と直参120団体、構成員3万5000人の兵力を誇っていた。名前の由来は滋賀県の近江地方から。『0』では神室町を手中に収めるために東城会の嶋野と組んで嶋野の兄弟分である佐川を使い、東城会の「カラの一坪」を巡る騒動に加わるが、同時に東城会の渋澤に雇われて行動していた西谷までもが騒動に関わってしまう。その後、カラの一坪は手に入らず、この騒動で佐川や西谷、本部長が死亡し、結局は本部長と二つの直参組織を失うという痛い結果に終わった。『1』では寺田が東城会の100億を巡る騒動で風間に協力する形で暗躍し、錦山に100億の情報を教えたり、嶋野と接触するなどの行動を起こす。また、その裏で龍司が五代目会長の名目を使って100億を手に入れるために神宮のバックに付くが、失敗に終わる。騒動後は寺田が近江を離れてしまい、東城会五代目会長となる。『2』では裏切り者として寺田を撃った影響で両組織の均衡が破られ、東城会の代理となった桐生が抗争を阻止するために盃交渉に訪れるが、この盃に不服を感じた龍司がクーデターを起こし、また高島や千石も跡目を狙ってそれぞれ行動を起こす。その後、五代目の郷田会長や高島、千石が死亡し、龍司も行方不明になったことで弱体化する。『5』では七代目会長となる黒澤の代になっており、東城会との五分盃に加えて渡瀬や勝矢、高知比呂志からなる「近江三幹部」を中心に盤石の体制を築いていたが、黒澤の危篤により東城会との均衡が破れると同時に跡目争いに火が付く。その後、この騒動で高知が死亡し、後に黒澤も病死したことで会長不在となる。『2』に登場した組。事務所は新星町にある大阪の城を拠点とし、外のハリボテが割れると中から金色の城が現れる構造になっている。『5』に登場した組。産廃処理などで莫大な利益を上げており(廃棄処理をきちんしない悪質なもの)、上納金で近江連合を支えている。『3』に登場した沖縄の極道組織。現地を愛する義理人情に篤い超地域密着型組織のために地元の人からとても慕われている。また、アサガオがある住宅街はこの一家が縄張りも兼ねて法的にも正式に所有している土地の上に立地しているために一家は仲介人を介して周辺住民に又貸しして賃貸料を得ている。『4』に登場した25年前には東城会と権力争いをしていた極道組織。東京都下の郊外に拠点を持ち、冴島による襲撃事件から東城会と「親戚」としての関係及び神室町不可侵の盟約も同時に結ぶが、組織の小ささから月毎に「寄付」という形で東城会に上納金を支払っており、親戚団体というよりは傘下組織的な扱いをされている。物語後半には事実上のトップである葛城の死と谷村や桐生との衝突により壊滅状態に陥る。『5』に登場した福岡の永洲街を治める極道組織。構成員は傘下組織も含めてジャージを着用していることが多い。『6』に登場した東城会や近江連合に次いでNo.3の座に位置する名門の極道組織。尾道仁涯町を拠点としている。『6』に登場した広瀬徹が仕切る舛添組系の末端組織。尾道仁涯町の寂れたスナック街を縄張りとしている。『1』から登場した中国に本部を置き、横浜一帯を取り仕切っている中国人マフィア組織。『3』で劉の死により日本支部はほぼ壊滅したが、『4』でもその残党が活動していることが判明する。『2』に登場したかつては神室町で大きな勢力を誇り、堂島組によって壊滅した韓国マフィア。神室町で活動していた頃は警察は実態を掴み損ねており、街の治安回復のために堂島組の襲撃を事実上黙認して壊滅を任せた形を取ったことが別所によって明かされている。36人のうちの三人は生き残っており、後々に復讐活動を行うが、最終的には生き残り及び本国の構成員のほとんどが桐生や狭山らの活躍で倒された。『6』では勢力を取り戻し、神室町に再進出している。『3』に登場した世界的に暗躍する武器密売組織。構成員のほとんどをCIAに潜り込ませており、首領であるリチャードソンも一員として暗躍するが、最終的にはリチャードソンの死により壊滅したと思われる。最強を自負する暗殺者集団。一族の者は皆は透過率の低い黒のサングラスをかけているのが特徴で、「女は男と拳を交えてはならない」という鉄の掟がある。また、いずれも最終ボス以上の強敵で、最高まで成長させた主人公でも打ち倒すのは至難の業である。『3』に登場するかつての錦山組若中だった荒瀬和人がボスを務める謎の組織。劇中ではボスである荒瀬を含めて21名のヒットマンが登場(部下を従えている者もいる)し、堅生会を潰すために行動している。『4』に登場した沖縄に存在する刑務所とは名ばかりの非公式な施設(名目上は「更生促進施設」)。極道上がりの凶悪犯罪者ばかりが収監されているが、これは警察上層部が犯罪を恣意的にコントロールすることを目的として集められたためで、浜崎曰く「極道の墓場」と呼ばれ、刑務官による懲罰で囚人が死亡した場合でも病死で処理される。終盤で宗像の悪事を暴露した号外によって存在が公にされたが、その後は隠蔽されたらしく、『5』では半ば都市伝説として扱われる。『5』に登場した北海道の網走にある刑務所。『5』に登場した福岡にある桐生の働くタクシー会社。『5』に登場した遥の所属する大阪の芸能プロダクション。『5』に登場した逢坂興業の会長である勝矢直樹が社長を務める関西最大手の芸能プロダクション。『5』に登場した大阪にある関西のテレビ局。このスタジオでプリンセスリーグが行われ、遥のアナザードラマでも蒼天テレビのバラエティ番組に出演できる。『0』に登場した神室町の不動産会社。東城会ですら及ばないほど不動産乗っ取りに長けており、豊富な資金力と独自の情報網を駆使し、目を付けたビルの店舗を強引に立ち退かせる一方で、チャンピオン街を東城会の地上げから守るなどのその行動には謎が多い。『6』に登場した広島にあるグローバルにビジネスを展開する造船会社。『1』から登場したサイの花屋が運営している地下格闘技大会。桐生や冴島がストーリー上で出場する他、ミニゲームとして各種大会に参加できる。大会では基本的に3連勝することで優勝となり、試合形式も通常の戦い以外に武器のみの試合や灼熱のリングなどの様々な仕掛けが施された試合、タッグマッチ(『3』以降)といった多種多様のものに分かれている。『0』では登場しないが、蒼天堀に地下闘技場に似た「三途の川底」と呼ばれる施設が登場する。『4』の冴島の「格つく」のイベントに登場する道場。新人トーナメントで優勝させた門下生は地下闘技場で対戦したり、タッグパートナーとして共闘することが可能となる。主人公達が各地で出会う師匠達。彼らの修行をこなすことで新しい技を覚えたり、能力をアップさせることができる。シリーズを通して登場する東京最大の歓楽街。タイトル下の名前のみのキャラクターは実在する人物が演じたキャバ嬢。源氏名には下の名前が使われ(『1』では一部が異なる)、働いている店もキャバ嬢によって異なる。『2』に登場した大阪にある二つの歓楽街。蒼天堀のみ『5』や『0』にも登場する。タイトル下の名前のみのキャラクターは実在する人物が演じたキャバ嬢。源氏名には下の名前が使われ、働いている店もキャバ嬢によって異なる。『3』に登場した沖縄にある繁華街。『3』から登場した桐生が沖縄で営む養護施設。「アサガオ」で暮らす子供達はそれぞれ辛い過去や境遇を持っていたが、親としての立場がある桐生が各々の悩みや問題に向き合ったことでそれぞれが前向きに成長するようになる。その後、一度は峯と結託した玉城組に壊されるが、後に建て直される。その後は『4』や『5』、『6』に度々登場することがあり、それに伴って成長している面も窺えるようになる。『5』に登場した福岡にある九州最大の歓楽街。『5』に登場した走り屋関連の登場人物。『5』に登場した北海道最大の歓楽街。『5』に登場した月見野の郊外の山奥にある小さな集落。集落周辺の雪山に住む攻撃的な巨大熊の「ヤマオロシ」が集落の生活を脅かしているとされる。『5』に登場した名古屋にある歓楽街。『5』に登場したかつて西の近江連合や東の東城会の板挟みとなって治安が悪化していた錦栄町の秩序を守るために結成された自警団組織。極道組織が存在していれば他の極道組織の進出を抑えられるという理由から表向きは極道組織ということになっており、町の住人には極道として認知されているなどの実態を知る者がいないが、それは堅気の人間で構成されているためで、この他にもふと桃Clubの店長やバッティングセンターの受付のおばちゃんなどが所属している。また、裏で近江連合の神戸黒羽組に動かされており、それを知るのは澤田と富士田のみで、また大吾の発言から黒幕である黒澤も関与していた。『6』に登場した広島にある街。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。