石野 博信(いしの ひろのぶ、1933年 - )は日本の考古学者。主として古墳時代を研究領域としており、とくに纒向遺跡の発掘調査に携わったことで知られる。1933年(昭和8年)、宮城県牡鹿郡渡波町(現在の石巻市)に生まれる。宮城県石巻高等学校、関西学院大学文学部を経て関西大学大学院で考古学を学ぶ。大学院修了後、兵庫県教育委員会に入り、のち奈良県立橿原考古学研究所の所員となって1971年(昭和46年)より関川尚功とともに奈良県桜井市の纒向遺跡の発掘調査に携わった。纒向遺跡出土土師器の分類によって纒向編年を行い、また、外部からもたらされた大量の土器の存在から纒向遺跡を3世紀の都市的な遺跡であることを明らかにした。こののち、橿原考古学研究所研究部長、副所長兼附属博物館館長を経て、現在は徳島文理大学文学部教授、兵庫県立考古博物館館長および香芝市二上山博物館館長を務めている。前方後円墳にかえて「長突円墳」の用語を使用しており、この墳形は、3世紀中葉に大王墓として採用されて6世紀末までつづくが、継体朝における反乱の将であった筑紫国造磐井も長突円墳(前方後円墳)を造営していたことから「前方後円墳体制」は精神的紐帯に過ぎず、祭祀の内容もまた大きく変質していったと唱えている。また、寺沢薫の唱えた「纒向型前方後円墳」については、関東地方以西においては邪馬台国の女王卑弥呼の登場した2世紀末葉の段階から、その拡散の可能性が考えられるとしている。兵庫県内では加茂遺跡(川西市)、芦屋市会下山遺跡(芦屋市)、田能遺跡(尼崎市)、奈良県内では纒向遺跡のほか、藤ノ木古墳(斑鳩町)、太安万侶墓(奈良市)などの発掘調査に携わった。また、奈良県、橿原市、桜井市、明日香村、兵庫県、姫路市、香川県、京都府、宮崎県、宮崎市、東京都世田谷区、長野県須坂市、福島県会津坂下町、および、故郷の宮城県石巻市など各地方公共団体における文化財関係委員を歴任している。ほか多数
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。