『ラジルギノア』 (radirgy noa) は、マイルストーンが開発、2009年6月に稼働したアーケードゲームである。ジャンルは、縦スクロール弾幕シューティング。2010年2月25日にはWii移植版『ラジルギノアWii』が、同年10月28日にはXbox 360移植版『ラジルギノア MASSIVE』が発売された。MASSIVEは、マイルストーンのXbox 360参入作品となる。また、翌年2011年2月25日に発売されたCDボックス『MILESTONE SOUND COLLECTION』に、オマケとしてWindows版ラジルギノア MASSIVEが付属した。『ラジルギ』(以下、前作と表記する場合は『ラジルギ』を指す)の直接的な続編で、携帯電話風の画面構成、バッテリー式のライフといった部分を継承している。一方、画面が縦画面から横画面に変更され、一部システムにも変更が加えられる等、プレイ感覚はやや異なるものになっている。新たな要素として、前作でラスボスだった三島ルキがプレイヤーキャラとして参戦し、2人同時プレイや途中参加が可能となった他、メインキャラクター3人にボイスが追加されている。アンブラによるMPP本社ビル占拠事件から半年。街にはとりあえず平穏な生活が戻っていた。守草シズルも未だ電波アレルギーを引きずってはいるものの、相田タダヨや転入してきた三島ルキらと共に平和な学校生活を送っていた。そんなある日の昼休み、タダヨがあらたまってシズルとルキに相談を持ちかけた。曰く「ネット上でとんでもないものをダウンロードし、実行してしまった結果、自分のドッペルゲンガーが誕生してしまった。これを退治してほしい」というのだ。シズルとルキはタダヨが改造した端末スーツ『小次郎・改』と『プロトタイプ金撒』に再び乗り込み、旧体育倉庫から出撃する。1レバー+3ボタン制。Aボタンでショット、Bボタンでソード、Cボタンでアブゾネット。1P席側のプレイヤーはシズルの「小次郎・改」を、2P席側のプレイヤーはルキの「プロトタイプ金撒」を操作する。大まかなシステムは前作とほぼ同じだが、一方で変更・廃止された要素も存在する。ダメージを受けるとバッテリー残量を模したライフが1つ減少し、全て無くなるとゲームオーバー。1P自機の「小次郎・改」と2P自機の「プロトタイプ金撒」に性能の違いは無く、武器構成も同じ。使用可能な武器は以下。2人同時プレイ時に互いの自機が密着すると、ショットが最大まで強化され、更にアブゾネットゲージが自動で溜まっていくという恩恵を得られる。基本的には敵編隊の全滅、中型機やボスの部位と本体を破壊することで発生する。コイン投入後、タイトル画面でコマンドを入力するとプレイ出来る隠しモード。自機の大きさが数倍に巨大化しているのが特徴で、攻撃力が増した反面、自機の当たり判定も巨大化しており、通常のプレイとは異なる立ち回りが要求される。全9ステージ。奇数(1、3、5、7)面は「DREAMER09」と戦闘するステージ、偶数(2、4、6、8)面及び9面は縦スクロールの流れに進むステージとなる。6・8・9面は途中で中ボスが待ちうけ、一定時間経過、もしくは倒すことで中ボスは逃げて行く。尚、全面クリア時のエンディングは2種類存在し、マイルマークの入手とコンティニューの有無で変化する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。