印南 高一(いんなみ こういち、1903年4月30日 - 2001年12月19日)は、日本の演出家、演劇研究者(大学教授)。印南 喬(いんなみ たかし)の筆名がある。本名の印南高一に、「いんなみ たかいち」のルビを振る著書もある。長野県飯田市出身。印南は同郷の先輩河竹繁俊を介しての、坪内逍遙の孫弟子である。財団法人逍遙協会理事を40年間務めた。早稲田大学坪内博士記念演劇博物館の設立初期から、また坪内が創設した早稲田大学文学部(坪内の当時東京専門学校)に新設された芸術科の設立初期から関わり、半生を奉職した。演劇の研究分野は東洋演劇をはじめとして、日本、西洋の古今の演劇におよぶ。演出においては、坪内逍遙のページェント(野外劇)運動およびヨーロッパの「音と光」のページェント手法を用いた、シェイクスピア演劇の前衛的な活動などをした。学生は暇つぶしの中で個性を見出し、それを磨くのが学校・大学である、という学生観・学校観を印南は持っており、教員の責任は、その学生の才能の開花と助成であるという。印南によると、六代目 中村東藏(歌舞伎役者)、九代目 松本幸四郎(歌舞伎役者)、二代目 中村吉右衛門(歌舞伎役者)、宇津井健(俳優。印南が主任教授)、北大路欣也(俳優)、吉永小百合(俳優)、橋田壽賀子(脚本家)、篠田正浩(映画監督)らの有能な諸氏は、授業にあまり出ず、試験の成績は振るわなかった。その諸氏らにとっての大学の存在価値は、役者等の本職では得られない空気を学園で体感しての、人間としての成長にあったという。(『ひとりごと: 私家版』より)他に、池田幾三(放送作家)は印南ゼミのメンバー。村上春樹(小説家)が印南の指導を受けている。1953年(昭和28年)の演劇科卒業生は、クラス会の「二八会」を、年に2回開催しており、印南も参加していた。印南は、二八会から南さん(なみさん)として慕われた。(『ひとりごと: 私家版』より)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。