ウィリアム・ワーズワース(Sir William Wordsworth, 1770年4月7日 - 1850年4月23日)は、イギリスの代表的なロマン派詩人である。湖水地方をこよなく愛し、純朴であると共に情熱を秘めた自然讃美の詩を書いた。同じくロマン派の詩人であるサミュエル・テイラー・コールリッジは親友で、最初の作品集はコールリッジとの共著であった。多くの英国ロマン主義詩人が夭折したのに対し、彼は長命で、1843年に73歳で桂冠詩人となった。ワーズワースは1770年、北西イングランドの「湖水地方」と呼ばれる風光明媚なコッカマスに、5人兄弟の第2子として誕生した。1778年、母の死去と共に、ワーズワースの父は彼を学校へと送るが、法律家であった父もまた1783年に世を去る。ワーズワースは孤独な少年時代を送るが、自然の美しさが彼の心の慰めとなった。1787年、ケンブリッジ大学のセント・ジョンズ・カレッジに入学する。1790年、フランスに渡り、フランス革命の熱狂のなかで革命を支持したが、「革命」の名のもとに民衆が行った蛮行(九月虐殺)の惨状を見て、後年は保守的に傾いていった。また、フランス人であるアネット・ヴァロンと恋に落ち、彼女はワーズワースの娘を1792年に出産するが、ワーズワースは経済的理由などからイギリスへと一人で帰国する。1795年、彼はサミュエル・テイラー・コールリッジと出逢い、二人は意気投合して親友となる。1797年、妹ドロシーと共にコールリッジの住居のすぐ近くに転居する。1798年、ワーズワースとコールリッジは『抒情民謡集()』を共同で著し、出版する。英国ロマン主義運動において、画期となる作品集であった。1798年から1799年にかけての冬、ワーズワースはドロシーと共にドイツに旅行し、孤独と精神の圧迫にもかかわらず、後に『序曲(The Prelude)』と題される自伝的作品を書き始め、また『ルーシー詩篇』を含む多数の代表的な詩を書く。12月にイギリスに帰国したワーズワースは、湖水地方に居を構える。詩人ロバート・サウジーの住居のすぐ近くであった。ワーズワース、サウジー、コールリッジらは「湖水詩人」として知られるようになる。しかし、この時期、ワーズワースが書いた詩の主題は、主に死や別離、忍耐や悲しみに関するものであった。1802年、アネットと娘カロリーヌに会うため、ワーズワースは妹ドロシーと共にフランスに旅行する。この年の後、幼なじみであったメアリー・ハチンソンとワーズワースは結婚し、翌年、メアリーは第一子ジョンを出産する。ドロシーは、兄と妻のもとで同居する。英国ロマン派の詩人は、それぞれ愛好し、崇拝する鳥を持っていた。例えば、パーシー・シェリーは「雲雀」の声に魅惑され、ひばりを主題とした詩を書いている。またジョン・キーツは、「夜鶯」の神秘的な声に魅惑され、夜の闇に響くその歌声を主題に詩を書いている。ワーズワースにとって、詩の霊感をもたらし、彼に生きることの喜びを教えてくれる鳥は、「郭公」であった。ワーズワースは、「郭公に献げる辞」として、次のような詩をうたった(全8スタンザのなか、前半4スタンザ)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。