ハチビキ科()は、スズキ目スズキ亜目に所属する魚類の分類群の一つ。3属からなり、ハチビキ・ロウソクチビキなど底生性の海水魚を中心におよそ15種が含まれる。ハチビキ科の魚類はインド洋・太平洋南西部・東部大西洋・カリブ海など、熱帯から温帯にかけての温暖な海に分布する。海底近くを遊泳する底生魚で、成魚は一般に水深100-400mの深みで生活する。ハチビキ科の仲間はやや左右に側扁した紡錘形の体型をしており、体長は最大で50cmほどになる。体色は赤みがかったものが多い。顎を大きく突き出すことができるが、ほとんどの種類は顎の歯を欠く。主上顎骨は後方に拡張し、口を閉じたときに前眼窩骨に覆われない。上主上顎骨は顕著に発達する。吻の軟骨は大きい。背鰭の形態は属によって異なり、基部に達する大きな切れ込みをもつハチビキ属、やや小さな切れ込みの "Plagiogeneion" 属、独立した数本の棘条を介して明瞭に2つの部分に分かれるロウソクチビキ属などさまざま。背鰭の棘条は11-14本、軟条は9-12本で、臀鰭は3棘9-11軟条。尾鰭は二又に分かれ、ハサミのような独特な形状をとる。鰓条骨・椎骨はそれぞれ7個・24個。ハチビキ科は3属15種で構成される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。