鹿野 澄(かの きよし、明治18年(1885年)8月23日 - 昭和34年(1959年)1月11日)は、日本の陸軍軍人、実業家。最終階級は陸軍主計中将。鳥取県米子市出身。米子中学(現在の米子東高校)を経て明治41年(1908年)5月、陸軍経理学校(2期)を優等で卒業。昭和6年(1931年)8月、陸軍一等主計正(大佐相当官)に昇進し陸軍造兵廠会計部長に就任。昭和9年(1934年)6月、第1師団経理部長となる。千住製絨所長心得を経て、昭和11年(1936年)8月、陸軍主計監(少将相当官)に進級し千住製絨所長に就任。同年12月、糧秣本廠長に転じ、経理学校付を経て、昭和14年(1939年)8月、被服本廠長に就任。同年10月、陸軍主計中将に進んだ。昭和15年(1940年)8月に待命、そして予備役編入となった。退役後、麻の統制会社の社長、浜口繊維産業取締役、日東紡績顧問、新東海フェルト(株)顧問、フェルト産業(株)顧問、江口汽船(株)取締役、吾妻ゴム産業(株)取締役等歴任。昭和15年(1940年)4月29日 勲一等瑞宝章受章中学校時代三好英之(元北海道開発庁長官)と同級だった。三好少年の面影を、のちに鹿野澄が回顧しているが、「君は名門にして富豪の子、私は貧乏士族の子、家庭も環境も大いに違っていたが、少年にはそんな差別はない。お互いに敬愛しつつよく遊んだ。当時の君は温厚、誠実で、白皙の美少年だった。別に糞(くそ)勉強もしなければ、特に目立った存在でもなかった」といっている。趣味は読書。宗教は仏教。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。