にっぽんの歌(にっぽんのうた)は、テレビ東京が毎年大晦日と夏・秋に放送する演歌・歌謡曲を中心とした音楽番組である。テレビ東京における『にっぽんの歌』レギュラー版は、1982年10月25日から1989年3月28日まで放送された。司会は、玉置宏と京唄子(1984年からは渡辺友子、1988年頃〜1989年は大場久美子)。第1回よりステレオ放送。放送時間は次の通り。なお、1971年から1977年にかけてテレビ朝日(当時:NETテレビ)が同名の番組(⇒にっぽんの歌 (NET)を参照)を放送している。レギュラー版の放送終了から22年後の2011年10月13日から『木曜8時のコンサート〜名曲!にっぽんの歌〜』が放送開始。サブタイトルに「にっぽんの歌」が入っており、事実上同番組の復活となっていた。その後2016年4月15日に金曜19時台に移動し『金曜7時のコンサート〜名曲!にっぽんの歌〜』に改題を経て同年9月9日まで5年間続いた。この番組の源流は、1968年4月3日から1974年3月31日に同局の前身・東京12チャンネルでコロムビア・トップ・ライトの司会で放送された『なつかしの歌声』、さらに東京12チャンネル開局翌年1965年9月17日から1966年1月7日に放送された芥川隆行司会の『歌謡百年』まで遡ることができる。この年末特集番組が放送されるようになった時期は1966年12月31日の『歌こそわがふるさと』が最初である。2年後の1968年12月31日に『なつかしの歌声大会』という番組が放送され、この番組が現在まで続く『年忘れにっぽんの歌』の第1回とされている。1969年に『なつかしの歌声・年忘れ大行進』というタイトルになりカラー放送へ移行(1969年から映像が残されている)。その後、『輝く日本の歌声・年忘れ大行進』(1975年)、『きらめく日本の歌声・年忘れ大行進』(1976~1979年)と改題。そして1980年より現在の『年忘れにっぽんの歌』というタイトルで放送されている。2000年の『年忘れ-』からハイビジョンで制作されている。最近ではJ-POPアーティストの出演が多い『NHK紅白歌合戦』に代わって『年忘れ-』を大晦日の音楽祭の出演目標とする演歌歌手が増えている。ただ、常連だった歌手が故人になったり、また高齢化による出演辞退が増えてきたことにより、近年の当番組においてもテツandトモやはなわ、笑福亭鶴光、左とん平(2008年『夏祭り-』)、小松政夫(同)といったコミックソングのヒット曲を持つお笑い芸人や田中健や村上弘明(共に2008年『夏祭り-』)といった俳優が出演したり、松平健による「マツケンサンバ」全曲メドレーが行われるなど、これまでとは異なるようなキャスティングが行われるようになりつつある。『年忘れ-』の放送日は当初より毎年12月31日である(1998年(ここまで検証済み)〜2007年・2009年〜2014年の放送時間は17:00 - 21:30。2008年は後述の通り新宿コマ劇場最終公演記念として放送時間が1時間繰り上げ・拡大となり16:00 - 21:30)。かつては歌舞伎座や明治座などで行われていた時期もあった。2008年までは新宿コマ劇場で行われ、同年12月31日閉鎖の際の最終興行として執り行われた。その後の2009年〜2014年は五反田ゆうぽうとホールで開催された。この番組は日本歌手協会会員歌手が一堂に集結する一大イベントでもあり、『NHK紅白歌合戦』(以下紅白)に出場しない演歌歌手も多数出演する。また、テレビ局では珍しい株主でも抽選で招待する番組でもある(もちろん一般視聴者からもはがきで募集して、抽選で招待している〈主要番組で応募要項テロップを流したり、ホームページに載せて紹介している〉)。1980年代からオープニングとエンディングには、大東京音頭と最後の曲を出演者全員で歌う習慣ができあがった。2014年には、3元中継として放送。スペシャルゲストとしてはるな愛、勢翔太、サポーターには東貴博(「和風総本家」)、柳原可奈子(「THEカラオケ★バトル」、「ドラGO!」)、すたーふらわー(「ふるさと再生 日本の昔ばなし」)が出演。さらに、THE ALFEEの坂崎幸之助が進行を務める「フォーク居酒屋」なるコーナーが放送された。2014年まで『年忘れ-』では、紅白出場歌手は開始からの前半に出演し、終了後順次NHKホールへ移動していた。また後半はこの番組のオリジナル出演者によるステージとなっている。『夏祭り-』はリニューアルしたが、こちらは2011年も変わらずに放送されている。ただ、2001年より共同制作の名目で行われていたBSジャパンでのサイマル放送は、この回を以って打ち切りとなった。2015年には上述のゆうぽうとが同年9月30日を以って閉鎖した事から会場をオリンパスホール八王子に変更。加えて従前の生放送から12月10日の事前収録による録画放送に変更となり、放送時間も15:00 - 17:55とそれまでの4時間半から2時間55分に短縮された。これはゆうぽうとが閉鎖した事で東京23区内における観客席が2000人規模のホールがほぼ無くなってしまい、開催ホールが遠距離になったことにより当番組の出演者が紅白にも出場する際に間に合わなくなったためである(2016年問題)。他方、毎年夏にも『夏祭りにっぽんの歌』が放送されている。この番組は1970年に『なつかしの歌声・郷愁の歌まつり』として開始。1979年に『夏の紅白大行進』と改題されたが翌1980年以降は現在まで続く『夏祭りにっぽんの歌』として定着した。会場は国際劇場や練馬文化センター、ゆうぽうとなどを経て2006年からは中野サンプラザで開催されている。こちらの方もかつては藤山一郎らを始めとする「戦前派」(~1950年代頃)の人気歌手が中心となっていたが、近年では1950年代までの流行歌手の出演機会は故人となっている歌手も多いためか減少し、1960年代~1980年代に人気を集めた歌手や演歌歌手が主な出演者となっていた。放送時期は当初から一定していなかったが、第29回(1998年)から7月の第1金曜日〈ただし第30回〈1999年〉は第2)に固定された。なお、第8回(1977年)から第19回(1988年)までの間は2部構成で放送されていた。また、第13回(1982年)からステレオ放送に移行した。2011年には番組のパワーアップを目的に、タイトルを『プレミア音楽祭2011夏〜頑張ろう!にっぽんの歌〜』に変更、演歌・歌謡曲以外のジャンルのアーティストも出演する特別番組として再出発することになった。なお、『プレミア-』の第1回は2011年7月1日に『夏祭り-』と同じく中野サンプラザで生放送され、地上波(TXN各局と一部独立局)とBSジャパンの同時放送もこれまで通り行われた。2012年から2015年まではレギュラー番組『木曜8時のコンサート〜名曲!にっぽんの歌〜』の特別版として『木曜8時のコンサート〜夏祭りにっぽんの歌〜』を2週連続で放送。このため結果として第19回(1988年)以来24年ぶりに2部構成での放送となった。また、中野サンプラザでの公開放送こそ継続されるものの、それまで生放送だったものがこれより収録となり、BSジャパンでのサイマル放送も打ち切られた。なお、2013・2016年は1週のみの放送となったほか、2016年は『日曜ビッグバラエティ』枠で放送された。一方、2011年にスタートした『プレミア-』は『夏祭り-』とは別番組として2013年まで放送された。2014年以降は、後継番組となる『テレ東音楽祭』が放送されている。2016年9月19日の14:00 - 16:00の枠にて『秋祭りにっぽんの歌2016』と題して放送された。収録は、中野サンプラザを会場に7月13日に『夏祭りにっぽんの歌2016』(8月14日放送)、翌7月14日に当番組と2日連続で行われた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。