善光寺駅(ぜんこうじえき)は、山梨県甲府市善光寺一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅。甲斐善光寺の最寄り駅である。通常は普通列車のみが停車するが、甲斐善光寺の参詣が多い時期には特急「ふじかわ」が臨時停車することもある。単式ホーム1面1線のみを有する地上駅。かつては駅員が配置され駅舎も存在したが、1983年(昭和58年)に無人化され、その後駅舎が火災により焼失した。現在は、建築物としては土手の上のホームに行くための屋根つきの階段と、ホームの上にある小さな待合所があるのみとなっている。南甲府駅管理の無人駅である。線路はカーブで築堤の上を走っており、列車4両分の長さのホームがその脇にある。ホームがあるのは線路の北側である。身延線が中央本線から分かれて南に進み始めるすぐの場所にあるので、当駅から中央本線の列車を見ることも、中央本線の列車から当駅を見ることもできる。ホームから外へは階段もしくは坂道で築堤を下る。駅の周りの土手にはサクラおよびアジサイが植えられている。築堤の上に設けられた駅を出ると、身延方面の列車はそのまま駅の南方で下を走る国道411号(甲州街道)を鉄橋で渡ることになる。当駅は国道からは小さな路地を入ったところにあり、国道からは位置が大変わかりにくいため、この鉄橋には「善光寺駅」と書かれた看板とペイントが掲げられている。ホームからは、鍵形(クランク状)に曲がっている甲州街道(城東通り)が見える。道路が鍵形に曲がっていることを鍵の手と言い、これは城下町の道作りの基本とのことである。国道に出て左に100mほど行くと、北側に分岐する道があるが、これが甲斐善光寺の参道である。今はこのあたりにも住宅が立ち並んでいるが、一直線に善光寺に向かう参道が昔の面影を残している。参道へ向かう途中、中央本線のガード下付近に地蔵が祀られており、ガード下地蔵と呼ばれている。参道を500mほど行くと甲斐善光寺に至る。甲斐善光寺へは中央本線の酒折駅からも近いが、当駅からのほうが道はわかりやすい。身延線の高架と交差する地点の国道411号線上に一般路線バスおよび中央高速バスのバス停がある。停留所名は山梨交通の一般路線バスが「善光寺入口」、富士急山梨バスの一般路線バスと中央高速バスが「善光寺」となっている。1日平均乗車人員は以下の通りとなっている。当駅開業前、併走する中央本線に2箇月間のみ仮停車場(臨時駅)が開設されたことがあった。当駅の土手下には自転車が多数放置されており、撤去してもすぐに放置されてしまうという状況になっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。