iPad(アイパッド)は、アップルによって開発及び販売されているタブレット型コンピュータである。オリジナルのモデルは2010年1月に発表され、最新モデルのiPad Air 2は2014年9月19日に、iPad mini 4は2015年9月10日に発売され、iPad Proは2015年11月11日に発売された。アメリカ西海岸時間の2010年1月27日、サンフランシスコで開かれた製品発表会で最初のiPadが発表された。製品としては同社が発売するポータブルメディアプレーヤーであるiPod touchやスマートフォンであるiPhoneを踏襲しており、マルチタッチによる操作方法やユーザーインターフェースのデザインなど多くの機能が共通化されている。さらには電子書籍の購読ができるなど、新たな機能が搭載された。ただしiPhoneと異なり通話機能は備えていない。販売されるモデルはWi-Fi(無線LAN)のみと、Wi-Fiと携帯電話事業者が提供する通信網である第3世代移動通信システム(3G)または第4世代移動通信システム(LTE)の機能を搭載した2種類のモデルがある。小型版であるiPad miniおよび大型版であるiPad Proについては個別記事を参照のこと。また、商品の表記について、スペースやハイフンがなく、pのみが大文字である「iPad」が公式商品名である。モバイルネットワーク(3G/LTE)対応モデルを含めた各機種の仕様詳細については各機種の記事を参照。また、iPad mini・iPad Proの機種ごとの仕様一覧は同記事を参照。先行して発売されていたアップルのスマートフォンであるiPhoneと共通のOS、iOS(旧iPhone OS)を採用。画面を使ったマルチタッチスクリーン方式のインターフェイスを備え、iPhoneアプリは基本的にそのまま動くようになっている。画面の真ん中に拡大せず表示するモードと、2倍に拡大して表示するという2つのモードがある。以前まで日本語入力はQWERTY配列、またはカナ50音配列(iOS4.2以降)のソフトウェアキーボードによる入力のみに対応していたが、iOS5からiPhoneで採用されているフリック入力にも対応した。また、画面サイズが大きいことを活かし、ホーム画面での1ページあたりのアプリケーション登録数が20個に、またドックバーに登録可能なアプリケーションも6個に増えている。iOSはこれまで同様にWebブラウザのプラグインをサポートせず、Adobe Flashには非対応。iOS9からは、マルチタスク機能が強化され、iPad Air/Air2/mini2/mini3/mini4/Proでは横から小さいウィンドウを引き出す形でアプリを重ねて表示する「Slide Over」、Web上やアプリで見られる動画を小さい窓で表示し任意の場所に置くことができる「Picture in Picture」、さらにAir2/mini4/Proでは1:1または2:1で2画面に分割して2つのアプリを同時表示できる「Split View」が使えるようになっている。日本仕様のiPadは、ソフトバンク、au(KDDI・沖縄セルラー電話、第4世代・mini以降)、NTTドコモ(Air・mini2以降)の3社いずれもが使用可能な通信会社となっており、各社ともiPad専用のデータ通信プランを用意している。プランとしては、両社ともにおおまかに以下の通りとなる。いずれも、定額制プランや2段階定額制プランの超過分については料金割引サービスの適用対象となるため、購入から24ヶ月間は利用料金から一定額が引かれる。また、利用の際にはインターネット接続料が別途発生する(フラット型定額制プランでは月ごと、2段階定額制プランではデータ通信発生時に、プリペイドプランではソフトバンクではチャージごとに発生、auのLTEデータプリペイドは接続料込み)。いずれのプランもそれぞれの会社が提供する公衆無線LANサービス(ソフトバンクWi-Fiスポット(i)、au Wi-Fi SPOT、docomo Wi-Fi)を利用できる。キャリアメールとしてはソフトバンクは「Eメール(i)」が、auはEZwebメール(@ezweb.ne.jpドメインのアカウントを標準のメールアプリで使用)、ドコモはドコモメールが使用可能となっている。また、国際ローミング使用時の海外パケット定額サービスの適用対象にもなる。iPadの第4世代以降とminiシリーズではLTEによる通信のため、通常時では通信量が7GBを越えた場合速度制限が課せられ、それを解除するオプションも用意されている。また、3社共にオプションサービスとしてテザリングにも対応している。一方、日本通信は2010年12月1日より、SIMフリー版のiPad向けに専用のマイクロSIMによる通信サービス「b-microSIMプラチナサービス」を提供、6か月間または1年間の先払いでNTTドコモのネットワークを利用することが出来るようになる。なお、NTTドコモも2011年4月より開始したSIMロック解除にあわせて、ドコモショップに持ち込むことで既存のSIMカードからmicroSIMカード(ドコモminiUIMカード)への交換を開始しており、これを使うことでSIMフリー版iPadをドコモのネットワーク及びデータ通信料金体系で利用可能となっている。また、アップルの施策としては、アメリカでAir 2/mini 3以降/ProのSIMフリーモデルを購入すると、標準で「Apple SIM」と呼ばれるSIMカードが同梱され、これを装着した状態で設定画面上で任意の通信会社をその場で短期契約の形で選択可能となっている(Apple SIMの別途購入も可能。また9.7インチiPad ProにはApple SIMが内蔵されSIMカードとは別に使用可能となっている)。2015年7月からは、GigSkyと提携して世界70カ国でプリペイド通信サービスが使えるようになっており、日本でも2015年11月17日よりauのLTEデータプリペイドがApple SIMに対応、同時に日本のApple StoreでもApple SIMの発売を開始することになった。2016年9月にはソフトバンクの4GデータプリペイドもApple SIMに対応している。2010年1月での製品発表では、3G対応モデルにおいてはSIMロックがかかっていない、SIMロックフリー端末として発売するとしており、日本国外では実際にSIMロックフリーで発売されている。そのため、海外で購入したiPadを日本国内で使用することは可能である。ただし、電波法の関係により、iOS 4.2のアップデートでソフトウェア画面上に技適マークを表示可能なことが条件である。日本ではiPhoneを取り扱うSoftBankの動向を含め、SIMロックフリーの扱いが注目されることとなり、iPadの発表を受けてNTTドコモが、2010年1月29日に行った2010年3月期第3四半期決算説明会で、micro-SIMへの対応がほぼ可能であることなどを説明したほか、同年4月28日の2010年3月期決算説明会では、iPad向けSIMカードを販売する方針を示した。だが、1月の発表時のアップルによる説明と異なり、日本で発売される3G対応モデルにはSIMロックが掛けられることにより、ソフトバンクモバイル以外の回線は使用できない。SIMロックがかけられた理由として、孫正義社長は「ソフトバンクには他キャリアに割り当てられている800MHz帯を持っておらず、電波でハンデキャップがある分、新しい文明の利器や違う切り口で戦う」と語っている。これを受けてNTTドコモはマイクロSIMの発売を断念すると発表、山田隆持社長も「iPadをドコモ3G回線で使いたい人はいる」として、こうしたユーザーにはモバイルWi-Fiルーターの利用を勧めるとした。その後NTTドコモでは2010年11月に、本機の競合機種である Androidタブレット端末、GALAXY Tabを発売している。一方、発表時の情報では海外でのSIMの取り扱いが明確でなかったが、スティーブ・ジョブズCEOが日本のユーザーからのSIMロック解除希望の電子メールに対し、「日本仕様では海外のSIMについてはロックがかかっていない」と返答、その後アップルの広報担当者が、この件に関する取材に正式に回答し、海外のSIMが使えると明言、孫社長もiPad発売日での取材で同様の回答をした。このため、日本仕様の3G対応モデルは「国内ではSIMロックがかかっており、ソフトバンクモバイルのみ使用可能、海外ではSIMロックフリー」という変則仕様で発売されている。その後も、日本国内仕様は国内のみSIMロックがかかった状態で発売されていたが、2014年7月1日より、アップルがApple Online Storeで完全SIMフリー仕様のiPadの発売を開始している。また、2015年5月から総務省のSIMロック解除義務化を受けて、それ以降に発売されるiPad mini 4やiPad Pro以降の機種は、購入日より180日が経っている場合、SIMロックの解除が可能となる。世界での出荷台数・累計出荷台数の推移は以下の通り。「iPAD」は、富士通が開発した商品の名称であるが、富士通は商標をアップルに譲渡した。中国の深圳にある電気街ではiPadそっくりな「iPed」「aPad」なる商品が日本円で1万円程度で販売されている。2014年3月27日、Microsoft OfficeのiPad版であるOffice for iPadが発表された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。