LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Xperia

Xperia(エクスペリア)は、ソニーモバイルコミュニケーションズ(旧:ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ)のスマートフォン・タブレット端末、およびソニーのタブレット端末のブランド名である。商標権(登録商標:第5694407号)はソニーモバイルが保有しており、ソニー本体はソニーモバイルからライセンスを受ける形となる。現在の日本国内におけるキャッチコピーは「感覚を揺さぶるもの」や「この感覚が、Xperia」があり(2012年2月中旬頃からテレビCM(15秒は除く)等を中心に使われている。ただし、ごく一部のテレビCMには表示されなかったものがあった)、2015年6月中旬頃からは「だから私は、Xperia。」も並行して使われている。ブランド名は、Experience(体験)とラテン語で場所を意味する接尾辞“ia”を組み合わせた造語であり、「さまざまな体験を生み出す場所」という意味が込められている。2008年(平成20年)10月、旧ソニー・エリクソンは最初のXperiaブランドの端末として、キーボードを搭載したスライド型で、オペレーティングシステムにWindows Mobile 6.1 を搭載した「Xperia X1」を欧米諸国向けを中心に発売した。翌年には、Windows Mobile 6.5の搭載やカメラなど性能向上を図った「Xperia X2」を発売した。2010年(平成22年)に発売された「Xperia X10」では、Windows MobileにかわりAndroidを導入しており、以後Xperiaブランドの端末にはオペレーティングシステムとしてAndroidが搭載されている。ソニーのグループ企業の製品と融合した端末も開発されており、2011年にはPlayStation Suite(現・PlayStation Mobile)に対応したXperia Play(後にXperia arc、Xperia acro等にも対応)が発売された。対応端末ではPlayStation Storeからゲームソフトウェアをダウンロードし、端末上でプレイできる。Xperiaシリーズは多機種展開されており、エントリーモデル、ミッドレンジモデル、HDディスプレイを採用したハイエンドモデル、ゲーム機と一体化しスライド式のゲームコントローラーを備えたモデル、キーボード搭載モデル、ミニサイズやスリム・軽量化モデル、スポーツやアウトドア用途を想定しハンマーで叩いても割れないタフネスモデルなど多岐に及んでいる。Xperia Z以降の機種でZ1やTablet Z等、モデル名にZがつく機種はSony Xperia Z シリーズともいわれる。ロゴの位置は各国のキャリアによって異なっており、その位置関係は以下の通りとなる。ソフトバンク版やボーダフォン版はグローバル版とロゴの配置が同等であり、キャリアモデルの中では最も素のデザインに近づけている。これ以外のキャリアモデルは、それぞれ独自のキャリアロゴが入れ込まれるなどの改変が施されている。ドコモはGシリーズから、auはXperia Z5のみロゴの配置を変更している。"Xperia Tabletの前身機種であるSony Tabletについては「Sony Tablet」を参照のこと。"ソニーのタブレット事業は、2011年4月26日に初公開、2011年9月1日に販売が発表された『Sony Tablet』シリーズ2機種(Sony Tablet S・Sony Tablet P)が存在した。その後、2011年10月にエリクソンと共同出資だった『ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ』の株式をソニーが全て取得することを発表し、2012年2月15日に『ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ』がソニーの完全子会社となり、同時に『ソニーモバイルコミュニケーションズ』へ組織変更した。2012年8月30日、IFA 2012で『Xperia Tablet』を出展する事と、これまでスマートフォンのみで使用していた Xperia ブランドを、タブレットでも展開することを発表した。同年9月4日には日本市場で販売することを発表し、同月15日から販売開始した。2012年9月時点での端末は、『Sony Tablet S』後継の『Xperia Tablet S』1機種が発表され、『Sony Tablet P』後継機種は当面発表予定は無いとされている。タブレットのブランド変更に伴い、スマートフォンの Xperia とデザイン・ユーザーインターフェイス(操作体系)などを共通化している。Xperia Z2 TabletからはWi-Fi版・ドコモ版・au版が発売されるようになった。この場合、ロゴの位置関係は以下の通りとなる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。