アンパンマン(ラテン文字表記:"Anpanman")は、やなせたかし作の絵本『アンパンマン』およびその関連作品に登場する架空のキャラクターであり、これらの作品の主人公。アニメ版の声優は戸田恵子。パン工場でジャムおじさん達と共に暮らしている。ひもじい者にあんパンでできた自分の顔を差し出す。1968年に最初にやなせが考えた「アンパンマン」(『十二の真珠』に登場)は、人間の姿をしていた。また、1973年の作品集『アリスのさくらんぼ』の中の作品、「飛べ!アンパンマン」に登場するアンパンマンは頭がパンになっているものの、一人称は「おれ」であり、性格もニヒルなものである。1976年の絵本『あんぱんまん』に出てくる「あんぱんまん」から、TV『それいけ!アンパンマン』やその後のやなせの絵本作品に登場するキャラクターと同じ性格付けになっている。アンパンマンの誕生日は、やなせの誕生日と同じ2月6日であるとされている。これはやなせが子供にアンパンマンの誕生日を聞かれ困ったときに自分の誕生日を言ったことに由来する。また原型作品が発表された「PHP」誌が発行された10月1日、アニメ放送開始日(第1話『アンパンマン誕生』)の10月3日を誕生日とする説もある。アニメ第1話には3歳の誕生日を迎えるシーンがあるが、年齢に関しては、やなせ本人が「アンパンマンは架空の存在・フェアリーなので年齢はない」「アンパンマンワールドに年齢の概念は無い」という趣旨を述べている。ジャムおじさんが作ったあんパンの種に、空から降ってきたいのちの星が宿り誕生した。この際に「ぼく、アンパンマンでちゅ」と自ら名乗っている。また、裸体ではなく、ベビー服に小さなマントを着用していた。ジャムおじさんによれば、幼少期の時点から飛ぶ力はあり余るほど備わっており、ジャムおじさん一人を持ち上げられる程度の力は既に身に付いていた。しかし、当初は上手く飛ぶ事ができず悔しい思いをしていた。そんな時、「自分の力だけでなく風と仲良くするように飛ぶ事が大事だ」とジャムおじさんに教えられ、「次は上手に飛べるかもしれない」と希望を持って練習を積んだ結果、上手く飛べるようになった。崖から転落したジャムおじさん(TV第1000話『ぼく、アンパンマンです!』ではやなせうさぎ)を助けた事で人を助ける事の意味を学び、森の中で泣いていたチーズを救出した事でひもじい者の役に立つ事を決心するようになった。一人前のヒーローとして成長してからは、顔の材料も最上等のものが使われるようになり、バタコさんからは特製のマントをプレゼントされた為それまでより高く遠くまで飛べるようになった。ばいきんまんと初めて出会い戦ったのはその直後の出来事であるが、後のエピソードでは幼少の頃から既に戦っていたという設定になっている。困っている人やお腹を空かせた人がいないかパトロールしたり、パン工場のパンを町中に届けたりするのが毎日の仕事。仲間のしょくぱんまんやカレーパンマンらと共にパトロール活動をする事もある。時々休暇を取るジャムおじさんやバタコさん、不定期でパン工場へ手伝いにやって来るメロンパンナやクリームパンダと異なり、アンパンマンには休日がない。雨天時でも潜水服のヘルメットのような透明の防水具を被ってパトロールに行っている。パン工場への出入りは大抵煙突を使用している。クリスマスイベントやキャンプにても、パトロールに勤しむことがある。群衆の遊びや踊りの輪に加わる事はほとんどなく、ジャムおじさんらと同様傍観している場合が多い。カレーパンマンが子供達と思い切り遊んでいても、アンパンマンはあくまでも付き添いという立場である。自身が飲食することをせず、みんなが食事をしているときは傍観者でいる(誕生日ケーキを食べたり、他の者と同様にパンをとったり、自分の席の前にも配膳されたりと、ごく稀に食事の描写がみられる)。「自身を食事として差し出す役目があるから」「頭の中のあんこをエネルギー源にするため、食事の必要がない」「体と頭が繋がっていないために食道も無く、飲食ができない」という説もある。小象のジャンボが果物を顔の欠けたアンパンマンに食べさせようと考えたり、カレーパンマンが甘いアンパンマンに「カレーを食べさせてやろうか」と言ったこともある。ばいきんまんがアンパンマンに変装して飲食する場面は存在する。睡眠は必要としていて、あくびをしたり、パン工場の個室で休んだりする描写がある。しかし、遠くまでパトロールをして朝帰りしたり、アンパンマン号の操縦のために徹夜することもある。粒あんパンからなる顔を持つ(作者のやなせがこしあんより粒あんを好む事、粒あんの形状を脳みそに見立てて、の理由が挙げられる。またやなせと一緒に仕事をしていた永六輔が『こしあんが好きだから(アンパンマンの顔も)こしあんだ』と言うと、やなせは『絶対に粒あんだ』と言って譲らなかったという。その理由は『沢山の人がいて一つの事ができるように、あんこも沢山の粒がないと成り立たない。こしあんだと一粒一粒が残らない』というものだった)。また、茶色のマントを着用しており、これで空を飛ぶ事ができる。飛行に制限は無く、宇宙まで飛んでいった事もある。また、マントの上に誰かを乗せた状態でも飛ぶ事が可能である。このマントはバタコさんが縫っており、破れると飛行ができなくなる。基本的には同じものを何度も縫い直しているようで、近くでよく見ると継ぎ接ぎの跡がみられる(映画『ハピーの大冒険』より)。ただし破れたり焼け焦げたりしたマントを新しい物と完全に取り換えることもある。体の構造は不明。「身体はない」という説もある。ただし「アンパンマンはパンの妖精(のような存在)なので、体が何でできているのかはわからない」という設定は存在する。やなせは生まれた時の裸体を一度だけ描いた事がある。前述の通り飲食をしないが、かつては歯が生えている描写があり、はみがきまんが登場する話では歯磨きをしていた。また、涙や汗を流すことがあり、それが原因で力が半減したこともある。また、目には見えないがアンパンマンの体には前述の「いのちの星」が溶け込んでいる。いのちの星がないと復活する事ができず、映画『いのちの星のドーリィ』では死亡する描写がある。他にも火事や雪崩などに巻き込まれた際に生死不明(映画『勇気の花がひらくとき』)となった事があるが、いずれも最終的には星の力によって復活している。赤を基調とした服の真ん中にニコちゃんマークを付けている。両手脚に黄色の手袋(初期は五本指が描かれており、現在はミトンのような丸っぽい描かれ方になっている)とブーツを履いている。寝るときはパジャマに着替え、ナイトキャップをかぶってベッドで寝ている。昼間と同じ格好のまま寝ている(マントを除く)時もある。演劇に出演する時をはじめ、浴衣やタキシードなど他の衣服を着る事もある他、服が洗濯中の際にカレーパンマンの服を借りた事もある。前述のように粒あんパンからなり、食べる事が可能で、お腹の空いた人に与えられる。その味は口にした誰もが「美味しい」と声を揃える程の美味。顔をあげようとして拒まれる事もあり、その際カレーパンマンやみるくぼうや等、他の者が代わりに助ける場合もあるが、その様子を見ても決して不快に思う事はない。顔全てを与える事も可能で、絵本では自身の顔を近づけさせて、全て食べ尽くされて首無し状態(絵本では頭がなくても空も飛べる上に話す事もできる。身体に最低限のエネルギーを蓄えておく事ができる)のアンパンマンが描かれた事もあるが、首無しは残酷なため、TVでは与えるのは一部に留まる。絵本のアンパンマンは、死ぬほどお腹を空かせた者でなければ顔をあげなかった為、自らあんパンを食べに狙う者が現れると避けていた。また、TVアニメでも、ばいきんまんの策略でぶたまんまん、アンコラ、なめくじらが襲ってきた時は顔をあげるのを嫌がっていた。手を使わずとも頭を速く何周も回す事もできる。水に濡れる、カビや泥で汚れる、強い打撃で歪む、誰かに顔をあげて欠ける等、顔になんらかの異常をきたした場合(食べられる状態ではなくなったとき)には力が出なくなる。アニメ初期では異常をきたしても、ジャムおじさんに知らせずに自ら解決したことが多々あった。また、水中にもぐっても早めに上がればパワーダウンしなかったりずっと潜れば徐々にふやけてパワーダウンしたりしている。ばいきんまんがコンピューターで分析した結果、顔の3分の1を失うと力が65%まで低下する事が判明している。顔が汚れた状態で石化された時は石化が解かれても顔は汚れたままである。また、顔に落書きをされた場合でも力が出なくなってしまう。OVA『いっしょにおべんきょう 1 お花畑でおべんとう たのしいサイクリング』では、ハチに鼻を刺されて腫れ上がった事があるが、この時は痛がっていただけで力が減少する事はなかった。雨が降っている時や潜水する時は、顔が濡れないようにヘルメットを被っているが、ばいきんまんに壊されたり、ドキンちゃんに外されてしまうケースも多い。鼻の取り外しは可能だが、その場合も力は半減する。ジャムおじさん達によって作られる新しい顔と交換する事で「元気100倍」になり、再び活力が湧く(基本的に体がどんな状態でも顔さえ替えれば復活できるが、いのちの星が体から抜けている状態では復活できない。顔を取り替えた直後は100%以上の力を発揮すると、ばいきんまんの作ったプログラムが分析している)。このため、ばいきんまんはアンパンマンに新しい顔に取り替えられないように邪魔をする事も多い。顔が付け替えられる前にばいきんまんに弾かれてしまい、自分で探して付け替えた事もある。なお、顔の交換の際に弾き飛ばされた古い顔は自然消滅するが、珍しく古い顔が残っていたこともあった。敵の攻撃によって、状態異常(動物や物体への強制変身、汚染や石化光線による固め)にあっても、新しい顔と交換すると元の体に戻るあるいは体の異常(化石、氷、汚れ)をはじきとばすこともある。。しょくぱんまんやカレーパンマンより後から攻撃されても、最優先に彼の新しい顔が焼かれる。パン工場に行く間がない場合、どんぶりまんトリオの掃除機でカビを吸いとったり、ひのたまこぞうやらーめんてんしに凍った顔を溶かしてもらったり、バケルくんやマシュマロさんに顔を丸くしてもらう等して復活する事もある。また、あんこの代わりにカレー・クリーム・栗餡を使ったり、パンの代わりに饅頭、金太郎飴やパイ、メレンゲ、最中、中華まん、餅、素麺を使った事もあるが(#変装・変身の節を参照)、それでも本来の「元気100倍」には及ばなかった(元気と勇気が3倍しか出ない、「元気100倍」ではなく「元気いっぱい」、「元気70倍」、元気ではなくパワー、甘さが「100倍」という表現もあった)。ただし、素材によってはその素材特有の特性(素麺なら滑りやすくなり、ばいきんまんのハサミ攻撃が通じにくくなる等)が出る場合もある。また、そのあんこ自体が『勇気の花』のジュースが混ぜられている特別製であり、これが入っていないと本来の力は全く出ない(ジュースの入っていない極普通のアンパンでは「元気3倍」であった)。一度だけ黄金の小麦を使った顔に取り替えた事もあるが、その時は普段を遙かに超えた「元気200倍」であった。性格は誰にでも優しくお人好しで、この世界に住んでいる人みんなが好き。その性格上頑固な一面も持っており、特にミュージカル版ではこの性格が強調される事がある。初期は腕白な部分もあったが、現在はかなり落ち着いていて礼儀正しい。優しい性格故に弱い者を庇うが、結果的にそれが甘やかしに繋がってしまう短所もあり、その点はジャムおじさんに指摘されている。太陽と例えられるアンパンマンは夕焼け空や朝の空も好きだが、星空はそれらよりも好きらしい。心の中にあるいのちの星に勇気や元気が湧いて来るからとのこと(映画『だだんだんとふたごの星』より)。極度の上がり症で、芝居は苦手としている。2011年7月の『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』のスペシャルゲストクイズに出演した際も、自ら「スペシャルゲストさんからのスペシャルヒント」として、「人前では緊張してしまい、歩く時に右手と右足が一度に出てしまう事がある」と語っている。このため演劇や大勢の前でパフォーマンスをする時は、必ずと言っていい程に喋り方が棒読みになってしまい、しらたまさん曰く「芝居に全く向いていない」との事。芝居に向いていない点は本人も自覚しており、演劇出演の誘いが来ても自ら断っている。同様に商売の口上も苦手。ただし、講談は非常に上手い。恋愛は、正義の味方であるためか「みんなが好き」という事で、特定の人物だけを好きになったり関係性に優劣をつける(『友達』『他人』など)事はないが、映画『勇気の花がひらくとき』の作中ではゲストのキララ姫を気にしている様子があり、好意を抱いていた(その後『みんなの事が好きだよ』とアンパンマンが言った事でキララ姫は自分の勘違いで傷つく事になり、物語の終盤に大きく影響する)。また映画『すくえ!ココリンと奇跡の星』では、ばいきんまんに強制変身させられたココリンに対し「君は僕の大切な友達だ!」と言った事もある。ばいきんまんを含め特定の誰かを嫌いになったり蔑視したりする事はないが、しらたまさんやドリアン王女などの押しの強い人物から、パトロールやパンの配達を口実に遠ざかろうとする描写はある。第一に、お腹を空かせて苦しんでいる者を助けるために飛んでゆく逆転しない正義を行う。現在では空腹以外で困っている者を助けたり、悩みを持つ者の相談に乗ることも多い。ばいきんまんやらくがきこぞう、ドキンちゃんと出会ってからは、度の過ぎた悪戯でみんなを困らせる者を注意したり逃げた場合追いかけたりすることもある。やなせは、「"本当に戦うべき相手とは飢えや公害等"」と語っている。そのため原作絵本だけでなく、TVアニメにおいても、アンパンマンがみんなを困らせる者を止めようと戦うシーンが描かれる事があってもそれが物語の主軸として扱われる事はない。敵との戦いによって汚染・破壊された自然や町、建物を復元しようと協力したり、ジャムおじさん達と一緒にパンを配ったりしている描写が特徴である。彼もまた、戦争に勝つための派手な必殺技や武器を常備していない。敵と味方、善と悪を明確にせず、目の前で困っている者を優先的に助けている。TV第11話A「アンパンマンとイタイノトンデケダケ」では、川で溺れたばいきんまんと子供達の食中毒を治すための「イタイノトンデケダケ」がそれぞれ別方向に流された際、悩んだ末に助けを求めたばいきんまんを救出していた。お人好しな所もあり、隙を突かれダメージを受けてしまったり、ばいきんまんに利用されたりしてしまう事が多い。ばいきんまんやドクター・ヒヤリは、騒ぎを起こせば必ずアンパンマンが駆け付けに来ることを知っている。みんなを守るために弱くても戦う勇気が必ずあり、自らを盾にしてでも最後までみんなを守り続ける強い自己犠牲の心も持ち合わせている。悪事を働くばいきんまんをアンパンチで懲らしめる姿を見て、良い者が悪者を徹底的にやっつけるスーパーヒーローと勘違いされ、弟子にして欲しいと頼まれることがある(地味な人助けを優先する彼に幻滅する者もいるが、後にアンパンマンの愛・勇気を理解する)。「正義の力は喧嘩のために用いるのではない」という持論を有する他、「困っているひとを助けているだけ」と発言する等、アンパンマン自身、戦いが主ではないと思っている。『アンパンマンのマーチ』の歌詞にあるように、誰かの夢を“守る”ことはあっても“叶える“ことはしない。夢に向かうも挫折してしまった者に顔を与えて力を与えたり、ばいきんまんの「アンパンマンをやっつける」という夢を保ち続けさせるために彼を悪い夢から覚まさせる等の活躍をしている。アンパンマンにとっての「強さ」とは“愛”や“優しさ”、“本当の勇気”である。「世界最弱のヒーロー」とも言われ、ひもじい人を助けたり、顔が濡れたりすれば力が出なくなってしまう。しかし、どんなに困難な状況でもくじけずに諦めずに戦おうとする。ばいきんまんとは永遠に戦う宿命にある。みんなに迷惑をかけている時のばいきんまんには厳しいが、嫌っているわけではなく本当は仲良くしたいと思っている。TVアニメ版のエンディングで一緒に体操を踊ったり、知育ビデオ等のOVAで敵対せず一緒に遊んだり勉強したり漫才のような掛け合いを見せたり等、本編以外では仲良くしている事が多い。フジテレビ系『トリビアの泉』では「ばいきんまんはいたずらしたらアンパンチで懲らしめるけどいなくなれば良いという訳ではない」というトリビアが紹介された。TVアニメ版に関しても、ばいきんまんがいたずらをしたり、食べ物を奪ったり等して周りを困らせれば、彼の暴走を止めに入るシーンがある。説得しても聞き入れなければメカを壊したり、遠くへ飛ばしたり(バイキン城に送り還す場合とそうでない場合がある)、除菌したりする。謝罪、監禁、労働(主に片づけ)を強制する事もあるが、最終的には彼を許し逃がす事が多く決して殺める事はしない。その理由として、「正義とは相手をやっつけることではないから」「ばいきんまんにはばいきんまんなりの正義を持っているかもしれないから」「正義とは簡単に逆転してしまうから」等が挙げられる。 ばいきんまんとの戦いは単純な“勧善懲悪”を描いているのではなく、“共生”をメッセージとしている。光と影、プラスとマイナス、理性と欲求…と、バランスを保とうとしている。ばいきんまんに顔を汚されたりして戦闘不能寸前に陥る事もあるが新しい顔をもらったりして必ず復活する。武器を携帯せず素手で戦う姿勢は、どんな時も自分の力で困難を乗り越えていく姿を示している。そして、どんな相手でも徹底的に打ちのめさず、ばいきんまんの存在を完全になくすような事はしない。また、すなおとこやこおり鬼、スゴイゾウ等が襲ってきた場合、アンパンマンとばいきんまんは互いに争う事をしない。これは、“一大事に敵も味方もない”事を両者が理解している為である。一人称は「ぼく」。二人称は誰に対しても「きみ(達)」(稀に「お前」・「あなた」と言う事もある)。ジャムおじさんやバタコさん等の目上の人には丁寧語で話す。アンパンマンのセリフには下記のような言い回しが多い。主人公であることや独特の体質などから、強制変身や固めの頻度は比較的少ない。代表曲の『アンパンマンのマーチ』はそれいけ!アンパンマンの主題歌でもあり、ほぼすべての『それいけ!アンパンマン』関連のアルバムに収録されている。「アンパンマンのマーチ」「アンパンマンたいそう」「ドレミファアンパンマン」はドリーミングが、「なんのために飛ぶ」「ぼくらはヒーロー」「勇気のルンダ」「アンパンマン絵かきうた」「アンパンマン音頭'99」は担当声優の戸田恵子が歌唱している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。