『ねこタクシー』は、永森裕二による小説。及び、それを原作としたテレビドラマ、劇場版映画作品。2010年1月からtvkほかの放送局にて放送され、同名の劇場版映画も2010年6月より公開。実在のアサヒタクシーがロケに協力しており、撮影に使用している営業車もアサヒタクシーのものである。但しあくまでフィクションのドラマであるので、番組の最後に「実際のアサヒタクシーではドラマのような営業は行っておりません」という断りが出る。各地上波放送時はハイビジョン放送となっていたが、撮影は16:9SD(スタンダード)画質で製作されており、原版もSD素材である。日本映画専門チャンネルではハイビジョンへのアップコンバートを施し放送を行った。間瀬垣勤は元中学校教師で、現在は百足市にあるアサヒタクシー(小説では『百足タクシー』)のドライバー。現在も教師を続ける妻と、高校受験を控えた娘を持つが、妻には期待されず、娘にはバカにされ…で、家庭では尻に敷かれっぱなし。無気力な現状に、怠惰な日々を過ごしていた。ある日、勤は勤務中、通りがかりの公園で土管の中に住む一匹の野良猫(三毛猫)に出会い、その野良猫に癒しを覚える。勤は『御子神』という名札が付いた首輪が付けられていたその猫にすっかり夢中になってしまい、『御子神さん』と名付け、勤務中に公園に寄っては、ついついエサを与えてしまうようになる。それからというもの、勤は決心して『御子神さん』を自宅で飼うことを決め、さらに助手席に乗せて「ねこタクシー」を開業してしまう。そして、『御子神さん』との出会いで、彼自身が変わっていく。2010年6月12日より公開された亀井亨監督による劇場作品。シネマスクエアとうきゅう他、初日19スクリーンでロードショー(以降順次公開)。上映時間1時間46分。キャッチコピーは「やっかいなこともあるけれど、それでも人生はステキです」。来場者限定として開運肉球待受をプレゼント。YouTubeでは公式メイキング動画として『御子神さん日和』を配信(2010年6月24日迄で36話)。登場人物・設定はテレビドラマ版に基づくが、ストーリーは大きく異なる。また、映画版のみの登場人物もいる。主演のカンニング竹山は気弱で優しい中年男を演じた。ぴあ初日満足度ランキング(ぴあ映画生活調べ)では満足度84.5で第6位となった。間瀬垣勤、40歳。元は中学校の教師であったが、人付き合いが苦手で、生徒とのコミュニケーション不全に耐え切れず、退職。現在はアサヒタクシーでタクシー運転手をしている。だが、人付き合いが苦手な勤は常に営業成績は最下位、客からはクレームをつけられ、妻には期待されず娘にはバカにされ、肩身の狭い思いで日々を過ごしていた。そんなある日、昼食の弁当を食べようと土管公園で腰を下ろしていると、『御子神』と書かれた名札のついた首輪をした、一匹の三毛猫が弁当のおかず欲しさにこちらをじっと見つめている…勤はその御子神さんのふてぶてしい姿に心を奪われてしまう。後日、勤は仔猫を抱いた白髪の老婆を客として乗せる。その老婆は「ねこババァ」と呼ばれる、釣銭詐欺を働く業界内では要注意人物であったが、それを知らなかった勤はまんまと詐欺の被害に遭ってしまう。それから意を決して被害額を弁償してもらおうと、勤は老婆の住むボロ屋敷を訪ねることになった。散らかった屋敷の中に多くの猫が住んでいたのだが、その中に混じって、何とあの御子神さんの姿も…。御子神さんを見た勤は、その御子神さんと生後2ヶ月のコムギ(マンチカン ロングヘアー)を自宅で飼うこと、そしてその二匹とともに『ねこタクシー』を開業することを決心し、ねこババァに掛け合い、譲ってもらったのであった。妻と娘、そして勤と同車の沼尻の理解も得て、会社には内緒で『ねこタクシー』を開業した勤。口コミで評判が評判を呼び、営業成績は急上昇。自分に自信が持てるようになったその矢先、同僚の丹羽がそっくり勤を真似て、同じように『ねこタクシー』を開業してしまう。しかも雑誌に取り上げられたことで、職場はパニックとなってしまう。丹羽が謹慎処分となったことで、『ねこタクシー』を続けていくことができなくなった勤はショックを受ける。そこに輪をかけて、百足市保健所から宗形が部下を連れて職場に乗り込んでくる。勤は「御子神さんもタクシーに乗りたがっている」と必死に説得するも、宗形は「動物虐待に他ならない」と『ねこタクシー』の営業に難色を示す。加えて、「『ねこタクシー』は動物園と同じく"動物の展示"に該当するため、動物愛護法に基づき会社が動物取扱業者として登録した上で許可を得ること、またそのためには動物取扱責任者を置くことが必要である」と言われたことで、勤は返す言葉が見つからなくなってしまう。御子神さん、そしてコムギと一緒に、また『ねこタクシー』をやりたい。勤は、そんな気持ちを抑えられなくなってしまい、ついにある行動に出る…。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。