LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

トータス重駆逐戦車

トータス重駆逐戦車(トータスじゅうくちくせんしゃ、Tank, Heavy Assault, Tortoise (A39))はイギリスの重駆逐戦車である。第二次世界大戦中に設計開発されたが、量産には移されなかった。本車は強固な防御地帯の敵兵力を排除する用途に開発された結果、機動性より防御能力を重視した。1943年の初め、連合軍は将来、ヨーロッパで侵攻を企てたところの相当数の抵抗勢力が、ジークフリート線のような強固に要塞化された地帯で敵と戦うことになるだろうと予想していた。そこで新しいクラスの車両が出現した。これは駆逐戦車として成形され、防御能力が機動力よりも優先された。当初、開発作業はクロムウェル巡航戦車を原型とするエクセルシアー重突撃戦車と、バレンタイン歩兵戦車を基礎にするヴァリアント歩兵戦車に集中された。さらにチャーチル歩兵戦車の装甲をアップグレードするプログラムもあった。1943年4月、陸軍大臣と軍需省は、駆逐戦車用の仕様の不明確な共同契約書を出した。それは強固に防御された地帯で作戦を行う、特別な目的を持つ車両であり、第79装甲師団の専門部隊に配備するものとされた。ナッフィールド・オーガニゼーションでは1943年5月から1944年2月の間に、18通りの別々の設計(AT1からAT18まで)を立案して応えた。各設計案はどれも前のものより大きく重たいものに変更されていった。1944年2月にはAT16が設計完了され、戦車委員会によって25両をモックアップの段階から試作研究を経ず直接生産するという提案が承認された。それは本車を1945年9月には作戦投入可能にするという内容であった。25両の生産命令が陸軍省によって出され、作業が開始された。戦争終結後、製造数が減らされ、本車は6台だけが生産された。試みにドイツへの輸送試験が行われ、そこでは機械的信頼性、機関の十分な強力さ、砲台としての安定性が判明したが、80tの大重量と3mの全高は輸送の難しさを証明した。正確な定義からすれば、トータスは砲塔の代わりに固定式の戦闘室を持つことから、自走砲または駆逐戦車に分類され、戦車ではない。搭乗員の内訳は、車長、操縦手、砲手、2名の32ポンド砲装填手、2名の機関銃手である。内部的には3つの区画に分割されている。トランスミッションが前部にあり、搭乗員は中央部に位置し、ロールスロイス・ミーティアエンジンが後部に収容された。両側面の緩衝装置はそれぞれ4組のボギーで構成された。ボギー1組は2組の転輪からなり、転輪のペアはトーションバーに接続された。本車のメリット・ブラウン操行変速機は逆進装置を装備し、それによって前進とほぼ同等の速さで後進できた。オードナンス QF 32ポンド砲の設計は、イギリス軍の3.7インチ高射砲を改造したものである。弾薬は装薬分離形式であり、弾頭は32ポンド(14.5kg)被帽徹甲弾を使用した。射撃試験では、本砲は約1000ヤード(914m)からドイツ陸軍のV号戦車パンターを撃破した。32ポンド砲は、補助動力付きの砲架に装備され、射界は限定されていた。砲架は、従来型のトラニオン(砲耳)を用いず、車体前面に突き出た大型球形砲架を通して装着され、255mmの装甲で防御された。その左側の球形装甲銃架にはBesa機関銃が据え付けられた。さらに2挺のBesa機関銃が 車体天井の右側に位置する銃塔に装備された。6両作られたトータスのうちの1両が残存。イギリスのボービントン戦車博物館でレストアされ、今も稼動状態で保管されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。