田地古墳(たちこふん)とは、石川県白山市(旧松任市)田地町にある古墳である。白山市の史跡に指定されている。手取川の扇状地の中央に位置する。田地集落の西側。道路の側溝工事の際に偶然石室を発見、1970年に発掘調査を実施。その後古墳は埋め戻され、旧松任市の史跡に指定される。また出土遺物も市の文化財に指定される。現在、古墳の場所には石碑と案内板がたつ。規模・墳形ともに不明。明治中ごろの耕地整理で墳丘が失われた。横穴式石室。河原石積みの無袖構造。石室の全長7.25メートル、玄室長4.91メートル、羨道長2.29メートル、奥壁幅1.0メートル、残存高さ0.51メートルを測る。奥壁は水平に並ぶ2つの大型の石で形作るが、上部は失われて不詳。側壁は河原石が2~3段残存するが、やはり上部は失われ不詳。排水施設らしきものの検出なし。玄室床面にのみ小砂利の敷石が確認。7世紀初頭。須恵器の編年(森編年のⅢ期末)による。金山顕光・田嶋明人・高瀬 澄・小嶋芳孝「松任市田地古墳緊急調査報告」『石川考古学研究会々誌 第14号』(1971年)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。