『小説・北斗の拳-呪縛の街-』(しょうせつ ほくとのけん じゅばくのまち)は、武論尊・原哲夫の漫画『北斗の拳』を原作とした小説である。著者は武論尊。1996年12月18日に集英社よりジャンプ ジェイ ブックスレーベルで刊行された(ISBN 4087030547)。内容は原作の物語終了後のケンシロウの活躍を描いたオリジナルストーリーとなっている。本稿では、これを原作としたOVA作品『新・北斗の拳』についても併せて解説する。西暦200x年、核戦争により大地は荒野と化し、放射能で水も汚染され毒水に変わり果てた。そんな時代に現れた一人の男・サンガは城塞都市「ラストランド」を築き、安全な水の独占により民を支配し、独裁者として君臨していた。サンガに抵抗する「自由の村」の村人達は、伝聞屋トビの情報から安全な井戸を掘り当てたが、それを察知したサンガは自身の配下を差し向けた。サンガの配下の襲撃により、村人達はことごとく命を落としていく。そこに北斗神拳の伝承者・ケンシロウが現れた。ケンシロウはサンガの配下を瞬く間に倒したが、ケンシロウとトビが村を離れたところをサンガの新たな刺客が襲撃。自由の村は壊滅し、奇跡的な指の力で治療を行っていた村の女医・サーラはさらわれてしまう。サーラを救出すべく、ケンシロウとトビはサンガの本拠地・ラストランドに向かうと領内にある「歓喜の塔」の広場に集まる民衆の前にサンガが現れ、続いてサーラが現れた。サンガは「奇跡」と称して彼女の治癒能力を利用したパフォーマンスを民衆の前で披露すると、今度はドーハという少年が現れ、手から水を放出する「奇跡」を披露した。それを目の当たりにしたトビは驚きを隠せなかった。ドーハこそ、彼の生き別れた弟・ビスタだったのだ。※OVAに登場したキャラクターは、声優も併せて記載している。主要キャラクターはケンシロウ以外、全て一新された。OVAでは本編からの登場人物としてラオウの遺児・リュウとトキ(声:田中秀幸)も登場するが、ケンシロウの回想シーンでわずかに登場するに留まった。サンガの治める国。安全な水を「聖水」と称して独占することで、民を支配している。OVA第3巻では、サンガとセイジの過去を知る謎の老婆・ユラ(声:鈴木れい子)がオリジナルキャラクターとして登場する。その正体はセイジの叔母でサンガの兄妹にあたる人物である。また、このほかにもローグやマグナムといった悪党がサンガの配下として登場する。北にそびえる山々を臨む断崖絶壁の地で、旧世紀の遺産として遺された核兵器などが封印されている。この地は北斗神拳から派生した密拳・北門の拳の使い手達が寺を構えて支配している。彼らはクリフランダーと呼ばれ、ここに遺された兵器を手に入れようとする者から兵器の悪用を防ぐべく、近づく者の行く手を阻む。ジネン、老師はOVA版オリジナルキャラクターで第2巻に登場。2003年から2004年にかけ、全3巻のOVAシリーズ『新・北斗の拳』として映像化。メディアはレンタル専用のVHSとDVDが東映ビデオから、セルDVDがハピネット・ピクチャーズよりリリースされた。収録時間は各巻いずれも60分。第1巻冒頭のナレーションは立木文彦が担当。冒頭の核爆発のシーンやバイクやジープといったメカ類などには、CGが使用されている。内臓破裂や鮮血が噴き出すといったスプラッタ描写はテレビアニメ版のような透過光やシルエットは用いず、直接的なものとなっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。