国鉄セキ8000形貨車(こくてつセキ8000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1981年度(昭和56年度)から1983年度(昭和58年度)にかけてク5000形の台車を流用して製作した、30t積の石炭車(貨車)である。老朽化したセキ3000形・セキ6000形を置き換えるために1981年度(昭和56年度)から1983年度(昭和58年度)にかけて155両(セキ8000 - セキ8154)が国鉄工場にて改造製作された。当時の財政事情から台車は余剰となっていたク5000形からTR63C・TR63CFを流用し、改造したTR63Gである。従来のセキは高重心かつ軸距の短さから脱線事故が多発したことや、速度面で劣っていたが、本形式ではこれらを解消するため、走行性能改善を留意した設計となされ、積車時でも最高速度75km/h速度を目標とした。車体はセキ3000形の構造を踏襲したが、車体長は250mm長くなり、8,050mmとなった。荷役方式は側扉からの自重落下方式で開閉は手動で行う。本形式は当初、北海道地区でセキ3000形・セキ6000形と共に使用され、国鉄分割民営化に際しては日本貨物鉄道(JR貨物)に155両全車が継承された。しかし石炭産業の衰退により北海道での石炭輸送がなくなると、鹿児島本線大牟田駅 - 伊田線金田駅間や美祢線美祢駅 - 宇部線宇部港駅間に転用された。1990年度(平成2年度)から廃車となる車両が現れ、宇部線の石灰石輸送がトラックに切り替わった1998年(平成10年)までに全廃された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。