LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

御園京平

御園 京平(みその きょうへい、1919年 - 2000年1月)は、日本のコレクター、映画史家である。3,000点の映画ポスターに代表される総計6万点にもおよぶ「みそのコレクション」で知られる。本名月村 吉治(つきむら よしはる)。1919年(大正8年)に生まれる。幼少よりサイレント映画に親しみ、1930年代までの日本のサイレント映画の時代に映画館で上映される映画を上映と平行して解説し、人気を集めた活動辯士(映画説明者)たちに強い憧れをもつ。旧制小学校の3年次にあたる1928年(昭和3年)ころには「オールトーキー」の存在を知り、将来の職としては断念するに至る。1945年(昭和20年)、第二次世界大戦終結後、芸能マネジメントの職に就く。その傍ら、かつての人気映画説明者であった牧野周一、西村小楽天らと親交を結ぶ。1966年(昭和41年)6月1日、映画の日本上陸70周年を記念し、限定100部の私家版として、『あゝ活動大写真 説明者年代記』を執筆・編纂・出版を行う。同書は、長年の映画、とくに活動写真と呼ばれたサイレント映画に関するポスター、映画館が発行したプログラム(パンフレット)、チラシ、広告のグラヴィアページを持つとともに、サイレント映画の「説明者」(弁士)の誕生と消滅の歴史を綴ったものであった。1971年(昭和46年)、元マキノ・プロダクション宣伝部長でジャーナリストの都村健の企画により、『回想・マキノ映画』を編纂、京都在住の映画記者・滝沢一による『牧野省三評伝その人と業蹟』の紀行を得て、御園も「マキノ映画全作品総目録」を作成し、「マキノ映画」の全貌を明らかにした。1985年(昭和60年)、長年のコレクションを集大成した大著『映画資料 みそのコレクション』を私家版で発行、東京国立近代美術館フィルムセンターがこれを販売した。1990年(平成2年)、『あゝ活動大写真 説明者年代記』(1966年)を再構成、加筆し、『活辯時代』と改題し、岩波書店から上梓する。1995年(平成7年)、フィルムセンターが新館オープンするに際して、「みそのコレクション」のうちポスターを約3,000点寄贈した。これを受けて同センターは、同年10月、『映画生誕百周年記念 ポスターでみる日本映画史 -みそのコレクションより-』を開催した。2000年(平成12年)1月に死去した。享年82(満80-81歳没)。従来の寄贈に加えて新たにコレクションを東京国立近代美術館フィルムセンターに寄贈し、同年3月、同センターは『資料でみる日本映画史 -みそのコレクション-』を開催し、その全貌を公開した。御園京平個人が戦前から蒐集した、映画に関する、ポスター、プログラム、チラシ、新聞雑誌に掲載された映画広告、スチル写真、映画館が発行した引札、双六等のコレクションである。現在、東京国立近代美術館フィルムセンターが1985年、2002年の大きく2期にわたる寄贈により、所蔵している。総資料59,210点、図書資料を含め60,146点で国内最大級のコレクションである。当初御園は、これを『あゝ活動大写真 説明者年代記』(1966年)、『回想・マキノ映画』(1971年)等の書籍に掲載し、その集大成である『映画資料 みそのコレクション』(1985年)にまとめた。1985年(昭和60年)、ポスターを寄贈、2002年の没後、遺族により第2次寄贈が行われた。第2次寄贈資料の整理完了には3年の年月を要した。国立国会図書館蔵書ほか。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。