荒尾 為就(あらお ためなり)は、江戸時代後期の鳥取藩家老。倉吉荒尾家8代。明和8年(1771年)、鳥取藩家老荒尾厚就の子として生まれる。天明6年(1786年)12月、父の死去により家督と知行1万1000石を相続し、倉吉領主となる。家老として池田治道から池田慶徳まで7代の藩主に仕えた。鳥取藩出身の歌人香川景樹とは親友で、為就自身も和歌を嗜み、寛政4年(1792年)に「藤川百首題詠草」を編纂した。寛政5年(1793年)、御職家老(執政家老)となる。文化5年(1808年)5月、藩主斉稷初入国の供をする。文化14年(1817年)10月、江戸に出府し、藩主斉稷の養子となった、将軍徳川家斉の十三男斉衆を、藩邸に迎える。文政12年(1829年)、長年の勤労を賞され1000石の加増を受ける。文政13年(1830年)11月、御職家老を辞任。嘉永元年(1848年)、隠居して家督を世就に譲る。嘉永6年(1853年)死去。享年83。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。