『夢工場ドキドキパニック』(ゆめこうじょうドキドキパニック)は、1987年7月10日にフジテレビから発売された、ファミリーコンピュータ ディスクシステム用のアクションゲームである。開発は任天堂が行った。1987年当時、フジテレビを始めとしたフジサンケイグループは博覧会に類似したイベント「コミュニケーションカーニバル 夢工場'87」を東京と大阪で同時開催し、これと関連した27時間テレビ『一億人のテレビ夢列島』や各種広報番組の放送、バンド夢工場、アイドル夢工場のデビューなど様々なメディアミックス展開を繰り広げた。本作もその一環のタイアップ商品として開発・発売された。ゲームの主人公にはイベントのキャラクター「イマジンファミリー」を採用し、当時ファミリーコンピュータの主要ユーザーであった子供達に対するイベント夢工場の周知を図った。ゲーム誌では『スーパーマリオブラザーズ』開発スタッフによる新作ゲームとして紹介された。エンディングのスタッフクレジットでは宮本茂、手塚卓志、近藤浩治、田邊賢輔らのあだ名を見ることができる。テレビ局と玩具会社による珍しいタイアップ、マリオスタッフ制作の実績、ゲーム内容への評価から、当時のディスクシステム所有者間の知名度は高かった。パッケージ版にはフジテレビと任天堂のタイアップを象徴する特典として、互いに手を組んだイマジンとマリオのイラストシールが封入された。さらにイマジン、リーナ、マリオ、ピーチ姫をデザインしたテレホンカードが当たる懸賞も実施された。アメリカ合衆国やヨーロッパなど日本国外では、主人公をイマジンファミリーからスーパーマリオブラザーズのキャラクターに変えて『SUPER MARIO BROS. 2』として販売された。さらに、この変更版は日本国内でも『スーパーマリオUSA』の題名で1992年に市販された。縦横スクロール方式のアクションゲーム。先の場面に進んでも画面のスクロールは固定されず、引き返すこともできる。縦スクロールは『ゼルダの伝説』と同様の画面切り替えスクロールを採用している。ライフ制を採用し、敵または敵の攻撃、トゲや爆風に当たるとプレイヤーキャラクターのライフが減る。全てのライフがなくなるか穴に落ちるとミスとなり、残機が全てなくなるとゲームオーバーとなる。コンティニューによる再開地点は最後にクリアしたチャプターの最初のページからやり直しになり、クリアせずにワープして先に進んでもワープしたチャプターをクリアしていない場合は、ワープする前のチャプターからやり直さなければならない。また、このゲームには制限時間や得点の概念はない。操作できるキャラクターにはイマジン、リーナ、パパ、ママの4人おり、それぞれジャンプ力や物を持ち上げる速さ、物を持っている時の動作など運動能力が異なる。この4人のいずれかを操作してボスキャラクターのマムーを倒し、さらわれた家族のピキとポキを助け出すことが目的。敵やアイテムを持ち上げたり地面に埋まっている野菜を引き抜いて、それらを投げつける動作がこのゲームの特徴である。この動作で敵を退治しながら7チャプター全20ページを進んでいく。チャプターやページの表現はゲームの舞台が絵本の世界とされていることに由来し、他のゲームではワールドやエリア、ステージなどと呼ばれる区切りに相当する。1チャプター3ページ構成だが、絵本の最後の1ページが破られたストーリー設定から第7チャプターは2ページまでとされている。スーパーマリオUSAとは異なりチャプター内でのキャラクターの変更はできず、進行状況はキャラクターごと別々になっているので家族4人すべてがマムーを倒さなければ真のエンディングは見られない。その代わり磁気ディスク媒体を活用したセーブ機能が用意されており、電源を切った後も続きからゲームを再開することが可能である。コンティニューの回数に制限はない。スーパーマリオUSAも参照スロットは、そのページで集めたメダルの数だけ挑戦できる。絵柄は、チェリー、そのチャプターの野菜ならびに小さな野菜、そしてムーチョ(赤)である(ちなみにムーチョ(赤)はゲームでは出番がきわめて少ない)。実際のスロットマシンと同じようにチェリーが左側に1つ出現すれば人数が1人アップ、以降は2人、5人アップになる。その他の絵柄が3つ揃えば1人アップになる。本作では緑一色のシンプルな画面だが、スーパーマリオUSAでは若干ゴージャスな背景になる。中ボスには後のマリオシリーズでもおなじみとなったキャサリンが登場する。このほかヘイホーやムーチョなど敵キャラクターの中にはマリオシリーズに吸収された者も多い。ゲーム誌「ファミコン通信」の「クロスレビュー」では合計31点(満40点)でシルバー殿堂入りを獲得、「ファミリーコンピュータMagazine」の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、19.92点(満25点)となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。