卵酒(玉子酒、たまござけ)は、鶏卵・日本酒・砂糖(または蜂蜜)を混ぜ合わせたアルコール飲料。ホットカクテルの一種。日本語圏以外では、鶏卵・牛乳・ブランデー(ラム酒やウイスキーを用いることもある)を混ぜ合わせたエッグノッグとの類似性から、"sake-nog"と呼ばれている。日本では、卵酒を飲むと身体が温まるため風邪に効くと言われるが、その効果は認められていない。ただ、卵が高価だった時代、栄養食としての効果が高いと広く巷間に認知されていたため、体が弱っている時に力をつける目的で卵を使った軟食が用いられており、卵酒もそういった目的で飲まれていたようである。西洋では、チキンスープやホットトディ()(蒸留酒・紅茶などの温かい飲み物・糖類・シナモン/クローブ・柑橘類を混ぜ合わせたカクテル)が日本における卵酒と同じように風邪の治療法として飲まれている。卵酒の作り方にはこれといった決まりはなく、各家庭、各人ごとに異なる。基本的な材料は次の通りである。まず日本酒を徳利に入れて湯煎で、または電子レンジで加熱する。その間に鶏卵をときほぐしておき、砂糖、および好みに応じて生姜の搾り汁と混ぜる。その後酒と卵液を混ぜる。この際、熱い酒に卵液をいれると鶏卵の蛋白質が凝固してしまい口当たりが悪くなる、それを防ぐためには卵液に少しずつ酒を加える。鶏卵は、全卵ではなく卵黄だけを用いる作り方もあり、なめらかで濃厚な卵酒となる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。