菊タロー(きくタロー、1976年(昭和51年)11月17日 - )は、日本の男性プロレスラーで、覆面レスラー、声優。大阪府大阪市生野区出身。アキバプロレス主催者。かつて大阪プロレスにおいてえべっさんのリングネームで活躍していたが、そのときにはギミック上、1976年(昭和51年)1月10日(今宮戎神社の「十日戎」の中日)生まれ、今宮戎神社境内出身を名乗っていた。覆面の素顔ならびに本名は正式には公表されていないが、過去の経歴やリングネームが本名から1文字取ったことを明かしていること、さらに試合中にネタとしてマスクを脱いで見せる素顔などから、その正体は菊澤 光信(きくざわ みつのぶ)だと言われている。ここでは菊タローの正体だと言われている菊澤光信の経歴も記載する。正体とされる菊澤は、栗栖正伸トレーニングジムにてプロレスの基礎を学んだ後、W★INGプロモーションに練習生として入団するが、デビュー前に退団。その後、ユニバーサル・プロレスリングに入団し、ほとんどの所属選手がみちのくプロレスに移籍するなか、同団体に残り、1994年にユニバーサル・プロレスリングから改名したFULLで正式にプロレスデビューする。デビューしてしばらくの間、FULL所属としてインディー団体に登場したが、FULLが活動を停止した後、フリーランスとして様々な団体に出場し、大仁田厚と組んでデスマッチを行っていたこともあった。一時期はDDTプロレスリング所属だったこともある。またNOSAWAと組んで東京愚連隊を結成、アメリカやメキシコの団体で活動していた。この頃、素顔だけでなく様々な覆面レスラーに変装してインディー団体に登場している。1999年7月24日、大阪プロレスにて、大阪・光明アムホールでザ・モンキーマジックを相手に「えべっさん」としてのデビューを果たした。当初はフリーのままでの参戦だったが、2004年に所属契約を交わした。くいしんぼう仮面との「大阪名物世界一選手権」を中心とした爆笑を呼ぶ抗争や、入場時のお賽銭パフォーマンス、さらに、武藤敬司のコピーである「えべ藤さん」、アブドーラ・ザ・ブッチャーのコピーの「えべドーラ・ブーチャン」など、有名レスラーの完璧なコピーで人気を博した。大阪プロレスの他、新日本プロレスや全日本プロレスにも参戦した。2005年4月24日の大阪・デルフィン・アリーナでの試合を最後に大阪プロレスとの契約が切れて退団、フリーとして活動することとなった。「えべっさん」のキャラクターが大阪プロレスの登録商標となっていることと、2005年4月29日から2代目えべっさんが大阪プロレスに登場したため、フリー転向後、最初の試合となった2005年5月7日東京・ディファ有明での「ディファカップ」以降は、えべ太郎のリングネームを使用し、マスク・コスチュームも若干変更したものの、えべ太郎のリングネームも大阪プロレス側からクレームが入ったため、2005年(平成18年)5月14日にアメリカ合衆国・ペンシルベニア州・フィラデルフィアのECWアリーナで開催されたベストオブベスト5を最後に使用を止め、暫定的なリングネーム太郎を経て、2005年5月20日、の全日本プロレスの大会からは菊タローのリングネームを名乗るようになった。以降は日本、海外を問わず、様々な団体で明るく楽しいプロレスを披露し、活躍している。2007年1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会に参戦。フリーランスに転向直後は、大阪プロレスに参戦することはなかったが、2008年以降には新旧のえべっさん同士のタッグを組むなどの参戦機会が増えている。2009年(平成22年)には「盟友であるくいしんぼう仮面のたっての願いで」という理由で久々にえべっさんとしての試合を行った。2015年現在も、事実上解散状態にある大阪プロレスに初代えべっさんとして参戦している。2009年、大阪プロレスの大阪プロレスお笑い王座、DRAGON GATEのオープン・ザ・お笑いゲートタッグ王座(パートナーはドン・フジイ)、さらにDRAGON GATEのオープン・ザ・お笑いゲート王座を奪取し、前代未聞のお笑い三冠を達成。名実ともに「日本一面白いレスラー」の称号を手にした。2014年、プロレスリング・ノアの第8回日テレG+杯争奪ジュニアヘビー級タッグ・リーグ戦に出場。NO MERCYに所属していると発言しているからかNO MERCYの新リーダー平柳玄藩とタッグを組み出場した。2014年10月23日、新木場1stRINGにて、東京愚連隊の興行として「菊祭り~菊タローデビュー20周年記念興行~」を開催した。2015年4月11日、みちのくプロレスで活躍中のムーの太陽に入信。コミカルなムーブ、および軽妙なトークやパフォーマンスを惜しみなく披露し、特に前座から中盤にかけての名脇役として活躍している。その存在感が主役を食ってしまうことも度々あり、正統派レスラーからは強さと違った次元で難敵と見られることがある。お笑い中心ということを抜きにしてもヘビー、ジュニアヘビーを問わず対応できる試合スタイルであるが、全日本の世界ジュニアヘビー級王座のタイトルは105kgという体重制限に引っかかるため、挑戦資格は無い。ただし2011年のジュニア・タッグリーグ戦には、その時の体重が本人曰く105kg以下だったとの事でエントリーした。コミックレスラーの面が強いが実はかなり器用で、シャイニングウイザード(菊ザード)、菊落とし、トップコーナーからのミサイルキックやムーンサルトプレス等も使いこなせる。セメントマッチで獣神サンダー・ライガーとも激突、好勝負を繰り広げた。お笑いプロレスというファイトスタイル上、やられっぷりが良く、全日本にチーム3Dが参戦した際は、スポークスマンという体で毎試合のようにテーブルに叩きつけられる役を務めていた。これは受けの強さの証明でもあり、インディー時代にデスマッチも行っていた豊富な経験の賜物といえる。ただし、最近は腰の不調を自らのブログ・ツイッター等で訴えていることが多い。アメリカ遠征の際の合間にWWEを観戦した時は、デスマッチで被った額の傷を見せたらプロレスラーだということを認識してもらえ、バックステージを通してくれたというエピソードがある。菊タローの試合ではレフェリーを巻き込むこともあり、特に大阪プロレス時代からの長い付き合いであるDDTの松井幸則は、菊タローと抜群に息の合ったレフェリング(ネタ)を披露している。中でも菊タローとくいしんぼう仮面の試合では、「この試合は松井以外では捌けない」と称されるほどの3人にしか作り出せない試合(ネタ)を行っている。全日本プロレスに主に参戦していた頃は、和田京平や村山大値がネタに絡むことが多かった。厳格なイメージの和田だが、菊タローの試合ではネタに付き合い、菊タローのブログ上では彼のイベントに和田が遊びに来た、巡業先で一緒にパチスロを打った、などの報告があり、本人もコメントを書きこんだことから、プライベートでも気が合う様子が窺えた。全日本プロレス参戦時には渕正信をライバルとして挙げていた。シングルでは勝利を挙げていないものの、コミカルな試合展開はかつての全日本の前半戦の定番「ファミリー軍団対悪役商会」を思わせるものだった。かつて苦楽を共にした仲間でもある荒谷望誉とは「バカ兄弟」を結成し、時には戦い、時にはタッグを組み、独自のゆるい試合を展開して会場を暖めるのに一役買っていた。2009年の荒谷の引退試合でもタッグを組み、渕・TAKAみちのく組と戦った。分身キャラやコピーキャラの開発も続けており、ZERO1-MAXではP-Force Menの新メンバー「KTP-101.5kg」として、あるいは「菊藤(きくとう)さん」としての活動も見られるようになった。全日本のファン感謝デーで行われたプロレスラーと物まね芸人のタッグ試合「F-1タッグ選手権」では、コミッショナー「菊サン・ハンセン」(スタン・ハンセンのコピー)として登場した。近年ではジャンボ鶴田のコピーレスラー「ジャンボ菊」としてマッスルハウス6や「風になれ」など、DDTプロレスリングが関わった興行に素顔で登場した。覆面レスラーにとって素顔を晒すのは御法度であるのだが、菊タローの場合はネタのためにあっさりとマスクをめくって、素顔を見せるシーンが幾度となく見かけられている。2006年10月21日に武藤敬司、中嶋勝彦と組み、メインでVOODOO-MURDERSと試合した際、VMにマスクを剥がされ、大流血に追い込まれる。普段のお笑いを織り交ぜた試合ではなく、シリアスな試合となった。試合には負けたものの、試合後リング上で武藤と抱き合い、観客の感動を呼んだ。リベンジマッチとなった武藤・土方隆司・菊vsVMでは本来のマスクの下に怒りのマスクを被り、最後はそれぞれ三人のシャイニング・ウィザードで勝利した。2007年までは全日本プロレスを主戦場としていたが、2008年は全日本に5回しか呼ばれなかった、と翌年の全日本新春興行でこぼし、ネタにしていた。しかし、インディー時代から現在まで培われた多彩なレスラーの交流があり、声をかけられたり売り込んだりなどで常にどこかの団体に顔を出している存在である。2008年にはプロレスとアキバ系文化の融合を図った「アキバプロレス」を自らプロデュースし、同年8月に東京秋葉原UDXにて旗揚げ戦を行った。同年12月にディファ有明で開催した第2回興行では「メタルギアソリッド4」「ストリートファイターIV」などのゲームとのコラボを実現させた。アキバプロレスはコミックマーケット開催や大型連休の時期に合わせて開催する構想であったが、2009年12月開催の第4回興行以来、アキバプロレスとしての興行は打たれていない。菊タローが他団体に参戦する際は、アキバプロレス所属を名乗っている。現地での試合や動画サイトなどを通じて海外のファンも獲得しており、DDTにプロレス留学生として参戦していたワンチューロもそのひとりである。ワンチューロが2014年3月にバトルロイヤルで勝利し「好きな選手と対戦権」を獲得した際は菊タローを指名、同年3月29日に対戦した(菊タロー勝利)。試合では松井レフェリーも含め、3人で数々の"お約束"のムーブを披露した。非常に多趣味な人物である。リング上同様、プライベートでもまた人脈が広い。現在の愛車はインサイト。コミカルな技とともに、体格に似合わぬ飛び技も披露する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。