直方市コミュニティバス(のおがたしコミュニティバス)は、福岡県直方市にて運行しているコミュニティバスである。「なのはな君」の愛称が付けられている。直方市内の公共交通空白地域における公共交通として、2004年9月15日から運行開始された。直方駅を拠点に、市北東部の上頓野地区に向かう上頓野線、市西部の鴨生田団地に向かう鴨生田団地線、市南部の武谷地区に向かう武谷線、市北西部の植木地区に向かう植木線、市北部の感田地区に向かう感田線の5路線が設定されている。運行開始時は上頓野線と鴨生田団地線の2路線で、武谷線は2005年6月1日に新設され、植木線と感田線は試行運行を経て2014年10月15日に新設された。事業主体は地元タクシー会社で構成する直鞍タクシー協同組合で、加盟各社が運行している。運行経費は、運行会社・利用者(運賃)・直方市が3分の1ずつ負担。運賃収入が経費の3分の1に満たない場合は、不足分を市が補助。全路線ともジャンボタクシー用車両(乗車定員11人未満)もしくはセダン型タクシー車両を使用しており、コミュニティバスを名乗るものの実質的には乗合タクシーである。直方市中心部の西鉄バス(西鉄バス筑豊)・JR九州バスと重複する区間などでクローズドドア制となっている区間がある。全路線とも毎日運行で、正午前後に運休するほかは8時台から18時台まで概ね約1時間間隔で運行されている。日祝日には朝や夕方の一部の便が運休となる。以下5路線がある。直方駅の約2km西側にある鴨生田団地と直方駅を結ぶ路線。2014年の路線再編で西部運動公園に停留所を新設し、鴨生田団地の北にあるグァーグァー市場に延長された。運賃は直方駅 - グァーグァー市場間を乗車する場合は250円(子供150円)で、それ以外の区間は200円(子供100円)。ひまわりタクシーが運行し、ジャンボタクシー用車両(トヨタ・ハイエース)を使用する。直方市の北東部にある上頓野地区と直方駅を結ぶ路線。主に県道28号線を通る。西鉄バス遠賀(現・西鉄バス筑豊)が直方駅 - 上頓野 - 竜王峡間の路線を2003年3月31日限りで廃止したため、その代替として運行開始された。運行当初の運行区間は西鉄バスが廃止した中央橋 - 竜王峡間のみであったが、のちに直方駅 - 竜王峡間に延長されている。2014年の路線再編で途中停留所が増設されたほか、昼間の便に限り湯野原を経由するようになった。西鉄バスと重複する直方駅 - 四十塚間の区間内だけの利用はできない。運賃は内ヶ磯口 - 竜王峡間の区間内のみで乗降する場合は200円(子供100円)、直方駅・中央橋で乗降する場合は250円(子供150円)である。MGタクシーが運行し、ジャンボタクシー用車両(トヨタ・ハイエース)を使用する。直方市の南部にある武谷地区・中泉工業団地と直方駅を結ぶ路線。JR九州バスが直方駅 - 武谷間を廃止したのを受け、2005年6月1日に新設された。西鉄・JR九州バスと重複する直方駅 - 溝堀間の区間内だけの利用はできない。運賃は溝堀 - ゴルフ場前間の区間内のみで乗降する場合は200円(子供100円)、直方駅・市役所前で乗降する場合は250円(子供150円)である。MGタクシーが運行し、ジャンボタクシー用車両(トヨタ・ハイエース)を使用する。直方市北部の遠賀川右岸の地域と直方駅を結ぶ路線。2014年10月15日新設。運賃は直方駅 - 湯野原間を乗車する場合は250円(子供150円)で、それ以外の区間は200円(子供100円)。MGタクシーが運行し、セダン型タクシー車両を使用する。直方市北西部の遠賀川左岸の地域と直方駅を結ぶ路線。2014年10月15日新設。運賃は直方駅 - 本横公民館・下町公民館間を乗車する場合は250円(子供150円)で、それ以外の区間は200円(子供100円)。ひまわりタクシーが運行し、セダン型タクシー車両を使用する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。