LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

土屋光逸

土屋 光逸(つちや こういつ、明治3年8月28日〈1870年9月23日〉 - 昭和24年〈1949年〉11月13日)は、明治時代から昭和時代にかけての浮世絵師、版画家。小林清親の門人。土屋熊治郎の次男として、静岡県浜松市三島町の農家に生まれる。名は光一、または幸一とするものもあるが、遺族によると佐平が正しいといい、これらの名は入門後に通称として付けられたとも推測される。光逸は清親から与えられた号で、他に真生、清鳳など。明治17年(1884年)14歳の時に上京し寺に入るが、住職が坊主には向かないと見抜いて判子屋の弟子になる。そこに出入りしていた鶯亭金升の紹介で、明治19年(1886年)清親に入門。以降明治37年(1904年)までの30年間、小林家で家族同様に生活の苦を共にしている。この頃の作品として確認できるのは、明治28年(1895年)に日清戦争を描いた「講和使談判之図」(版元武川清吉)や「万々歳凱旋之図」(版元不明)など3点だけである。20年近くを内弟子で過ごすのは期間が長すぎ、作品も少なすぎるが、これは絵師修行の内弟子というより、家事を全くしない清親の代わりに、小林家の渉外、家事、大工仕事まで請け負う秘書役をしていたからだという。一方で、清親画もよく学び、石版画の技術も身につける。明治33年(1900年)頃鶯亭金升夫人の妹で、日本舞踊家・花柳寿太郎の姉・仁科りとの結婚し小林家を出るが、その後も清親を支え続けた。明治31年(1898年)から明治37年(1904年)に松聲堂から版行された「教育歴史画」第一輯から第三輯や、明治35年(1902年)から明治36年(1903年)に版行された「教育立身画」などの作例がみられる。しかし、明治44年(1911年)妻に先立たれ、清親も大正4年(1911年)に亡くなり、自身も病気がちで石版画家の道を諦める。大正7年(1918年)頃、鈴木マスと再婚するも2年後に死去。大正11年(1922年)から妻の郷里、茅ヶ崎市南湖に移り、以後亡くなるまで同地に住む。翌年関東大震災に遭い、苦難の日々が続いた。しかし、大正13年(1924年)マスの妹トヨと三度目の結婚し、落ち着きを取り戻す。震災後から昭和初期までは中国へ輸出用の絹本軸装画を熱心に描く。昭和7年(1932年)渡辺庄三郎と出会い新版画を描くよう勧められる。同年、渡辺版画店から新版画「祇園の夜桜」、「大阪城の月夜」の2点を版行、翌昭和8年(1933年)より細判風景画「奈良猿沢の池」、「雪の堅田浮見堂」(東京国立近代美術館所蔵)、「日比谷の月」、「弁慶橋」などを土井版画店より、昭和11年(1936年)からは「東京風景十二枚」を同じく土井版画店より版行しており、清親ばりの風景版画を残した。その後昭和16年(1941年)頃まで東京尚美堂、酒井川口合板、カワグチ商会など各版元から新版画の作品を発表していった。東京尚美堂から発表した木版画として、昭和5年(1930年)代の横三つ切判「宮島」、「天の橋立」、「松島」などが挙げられる。昭和11年(1936年)9月、「下関観月橋」を馬場信彦のもとから発表した後、昭和16年6月まで大判16枚などの作品を版行した。昭和9年(1934年)加藤潤二制作『現代版畫家番附』に、光逸は前頭のランクに記載されている。しかし、戦争が激しくなると中国向けの肉筆画が途絶え、アメリカ向けの風景版画の販路も絶たれてしまう。そのため戦中から終戦後間もなくは、遺族の求めで戦死者の肖像画を描く。その後は、縁起物や床の間用の掛軸を描き、特に鍾馗を得意としたが、昭和24年11月、79歳で没した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。