二代目 鳥居清満(にだいめ とりい きよみつ、天明7年〈1787年〉 - 明治元年11月21日〈1869年1月3日〉)とは、江戸時代中後期の浮世絵師。鳥居派五代目当主。初代鳥居清満の孫で鳥居清長の門人。幼名は庄之助、後に亀次郎。青龍軒、言唇窩と号す。作画期は文化4年(1807年)から 弘化の頃にかけてで、寛政7年(1795年)9歳のとき、清長に入門し清峰(きよみね)と称した。このとき清長はすでに絵師として活動していた実子の鳥居清政に、鳥居家のなかで家督相続の問題が起こらないよう画業を捨てさせたという。文化3年(1806年)以降には草双紙の挿絵を手がけた。文化の頃に描いた大判錦絵の美人画があるが、その画風は菊川英山風といわれている。文化12年(1815年)に清長が没すると二代目清満の名と鳥居家五代目当主を継ぎ、以後は版画の仕事から退き、鳥居家のお家芸である芝居看板絵や番付絵などを手がけた。肉筆美人画も残している。享年82。墓所は豊島区の染井墓地(法成寺)、法名は栄昌院清真日満信士。門人に実子の三代目鳥居清満、清国、清行、清安、鳥居清貞、清種、三代目鳥居清忠、清雅がいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。