LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

白菊遺族会

白菊遺族会(しらぎくいぞくかい、もしくは白菊会)とは、第二次世界大戦で日本が降伏した後、連合国から戦犯とされ刑死または病没した人物の遺族会。1954年(昭和29年)結成。会の名称は、戦犯遺族に篤志家から贈られた白菊観音にちなんで「白菊遺族会」とつけられた。刑死者の慰霊と遺族の援護を主な活動とし、山下久子(山下奉文の妻)が初代代表、木村可縫(木村兵太郎の妻)が2代目代表を務めた。1993年(平成5年)、会員の高齢化を理由に解散した。三代目中村勝五郎の依頼により横江嘉純が製作し、戦犯遺族に贈られたブロンズの観音像。25cmほどの立ち姿で、最初は1949年(昭和24年)、前年巣鴨プリズンで刑死したA級戦犯遺族に花山信勝を通じて手渡された。のちに外地で刑死したBC級戦犯の遺族にも贈られることになり。最終的に10年の歳月をかけて2500体の観音像が贈られた。東條ら、1948年(昭和23年)12月23日に処刑されたA級戦犯7名の妻たちは、白菊遺族会に参加しつつ、さらにA級戦犯遺族のみの会として「七光会」を結成。共に法要を営み、交流した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。